研修案内・報告

new01-1

●【終了報告】令和5年度 第2回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び

十勝障がい者就業・生活支援センターだいち 第2回 地域就労支援連絡会議

 

 2月29日(木)に令和5年度 第2回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び

十勝障がい者就業・生活支援センターだいち 第2回 地域就労支援連絡会議が開催されました。

帯広市地域自立支援協議会におきましては、現在、組織改編に取り組んでおり、今回の会議では、

来年度からの部会について、部会長等の専任、今後の部会に関する意見交換などを行いました。

 

詳細は下記の報告をご覧ください。

 終了報告(PDFで開きます)

 

 

●【終了報告】令和5年度2月 就労支援連絡会

2月16日に就労支援連絡会『事例から学び、深め~ケーススタディと意見交換~』を開催しました。

 

今回はこれまでの会の参加者からの要望が多かったケーススタディと意見交換を行いました。

多様な視点を相互に学び合って、今後の支援や連携のために気づきやヒントを得ることを目的に、
参加者から話題提供をいただいてケースを振り返り、支援方法の検討や情報・知識の共有を図りました。

 

今回も就労系福祉サービス事業所に加えて、相談支援事業所、企業、行政の担当者等
沢山の方にご参加いただきました。

 

会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

  【終了報告】令和5年度2月連絡会(PDFで開きます)

 

 

●【開催案内】令和5年度2月 就労支援連絡会

今年度の就労支援連絡会は「今ある地域資源の有効活用」「就労支援に特化した学びの機会」

「つながりを活かした地域づくりと地域貢献」を目的として開催し、

参加者がお互いの現状理解や必要な情報交換・連携に繋がればと考えております。

 

2月の会は「実践から学び、深める~ケーススタディと意見交換~」をテーマに開催いたします。

話題提供者から挙げられた事例を基にケーススタディを実施します。

ケーススタディを通して事例を振り返り、参加者の皆さんで支援方法の検討や情報・知識の共有を図ります。

ご多忙中とは存じますが、多数の方のご出席をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。

 

参加申し込みはGoogleフォームに統一させていただきます。

 今回の研修のご案内はコチラ ▷ 開催案内ポスター(PDFで開きます)

 お申込みはコチラをクリック ▷ 参加申込(Googleフォームに繋がります)

  ※〆切:2/2(金)まで

 

 

 

●【終了報告】就労支援連絡会(11月)

11月28日に就労支援連絡会を開催しました。

 

今回は『連携にまつわるなぜ?なんで?』というテーマで、

”連携”のどこに難しさを抱えているのかを含めて、

参加者でざっくばらんにグループワークを行いました。

 

今回も就労系福祉サービス事業所に加えて、相談支援事業所やグループホーム、企業等

様々な機関にご参加いただきました。

 

会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

  【終了報告】令和5年度11月連絡会(PDFで開きます)

 

 

 

●【開催案内】令和5年度11月 就労支援連絡会

 

今年度は奇数月の企画運営を当センターが担っており、「今ある地域資源の有効活用」

「就労支援に特化した学びの機会」「つながりを活かした地域づくりと地域貢献」を目的として

開催し、参加者がお互いの現状理解や必要な情報交換・連携に繋がればと考えております。

 

 

11月の会は「連携にまつわる なぜ? なんで?」をテーマに開催いたします。

就労支援や障がい者雇用・職場定着をすすめる上で「連携」は頻繁に使われるキーワードです。

ただ、その概念は曖昧であり、様々な形・様々な場面で用いられているのが実情と思います。

今回はそんな「連携」について、多機関が一堂に会して情報交換ができればと考えています。

日々の実践を振り返りながら様々な課題・疑問を共有いただき、効果的な「連携」や各機関の役割、

明日から使えるモデルケース等について参加者の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

 

ご多忙中とは存じますが、多数の方のご出席をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

参加申し込みはGoogleフォームに統一させていただきます。

 

 今回の研修のご案内はコチラ ▷ 開催案内ポスター(PDFで開きます)

 お申込みはコチラをクリック ▷ 参加申込(Googleフォームに繋がります)

 

  ※〆切:11/10(金)まで

 

 

 

 

●【終了報告】就労支援連絡会(7月・9月) 開催報告

7月27日、9月29日に就労支援連絡会を開催しました。

 

7月27日は『みんなでクリエイティブ・シンキング』と題して、

参加者の日頃の悩みやアイディアを持ち寄り、意見交換を行いました。

 

9月29日は『就労支援に関するアセスメント技法・ツールの体験』と題して、

就職に向かうための技法と情報提供、体験を行いました。

 

両日とも福祉サービス事業所に加えて、行政機関や教育機関、企業等

幅広い分野の方々にご参加いただきました。

 

会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

 

  【終了報告】令和5年度 7月、9月連絡会(PDFで開きます)

 

 

●【終了報告】令和5年度 第1回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び

十勝障がい者就業・生活支援センターだいち 第1回 地域就労支援連絡会議

 

 7月6日(木)に令和5年度 第1回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び

十勝障がい者就業・生活支援センターだいち 第1回 地域就労支援連絡会議が開催されました。

今回は、3年ぶりの完全集合型での研修に、日中活動・相談支援・グループホーム・企業の方をはじめ、

一般高校や医療機関の方など大勢のみなさんにお越いただきました。

今回は『チームで支える!生活と連携した就労支援』というテーマで研修会を企画し、行政報告・

パネルディスカッションを行いました。

 詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

終了報告(PDFで開きます)

 

 

 

●【令和5年度開催決定】企業で働く大人のための「Caféスタイル」

前年度から開催しております、障がいをお持ちの方が気軽に集まり交流が出来る場を作るための、

“働く大人のための「Caféスタイル」”についてお知らせいたします。

 

「継続して集まる場が欲しい」というお声があり、令和5年度も引き続き開催することといたしました

 

開催日時:毎月第3土曜日  13:00~16:00(昨年度と時間が変更しております)

開催場所:ソネビル2階 地域活動支援センター

 

今後も参加者の皆様のご意見を伺いながら、会の在り方や今後の活用について考えていきたいと思っております。

 

地域資源の一つとしてもご活用いただけたらと考えておりますので、

関係機関の皆様からのお問い合わせもお待ちしております。

 

開催時間中にグループワークも設けております。

人の意見を聞いてみたい・悩みをみんなに聞いてほしいことなどを中心にテーマを決定しています。

詳細につきましては、決定次第お知らせいたします。

 

Caféスタイル案内やこれまでの開催内容につきましては、以下のPDFデータをご覧ください。

定期開催案内 → 令和5年度Caféスタイルチラシ

バックナンバー →   Caféスタイル年末報告

          Caféスタイル開催報告

 

 

 

●令和4年度第2回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び
 十勝障がい者就業・生活支援センターだいち令和4年度第2回地域就労支援連絡会議 終了報告

 第1部は当事者発表とその方たちを支えている企業担当者・福祉サービス支援員によるパネルディスカッションを、

 第2部は参加者によるテーマ別のグループワークを行いました。

 会の詳細につきましては、下記の報告記事をご覧ください。

 

 終了報告(PDFで開きます)

 

 

 

●就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中 Part.5

就労系福祉サービス事業所の支援員の皆様から、横のつながりを作ることや

一緒に悩みを出し合う機会があるといいという声を頂き、毎月第4木曜日に

集まる会を開催しております。

 

1月26日開催内容についてご報告いたします。詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

  就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中!Part.5

 

◎次回日程◎

☆ 2月16日(木)15:30~17:00

 テーマ:精神・発達の特性があり、コミュニケーション上の課題がある方に対する

     就労支援の方法とは

     話題提供者:街のパン屋さん サービス管理責任者 古村杏奈氏

 場 所:帯広市保健福祉センター 3階視聴覚室

     (開催場所につきましては、当日玄関にも貼り出します)

 対 象:就労系福祉サービス事業所に従事されている方、ご興味のある方

 

外とつながることのメリットも感じて頂けているようです。

新規のご参加もお待ちしております。

 

 

 

●「令和4年度第2回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び

 十勝障がい者就業・生活支援センターだいち 令和4年度第2回 地域就労支援連絡会議」のご案内

 

今回の会議は、「当事者の声から障がい者雇用を考える」をテーマとし、

【第1部】 当事者の発表とパネルディスカッション

【第2部】 グループワーク「当事者の声から就労支援・福祉サービスを考える」

上記2部構成で行う予定です。

 

帯広市内をはじめ、十勝管内の就労系福祉サービス事業所・企業・教育等、関係機関の方々と

広く情報共有と学びを深める研修にしたいと考えておりますので、

ご多用のこととは存じますが、多数の方のご参加をお願い申し上げます。

 

参加の申込みにつきましては、下記のご案内をご確認いただき、2月17日(金)までにお申し込みください。

 〇案内文(PDFで開きます)

   〇申込書(ダウンロードページに移動します)

 

 

●就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中 Part.4

就労系福祉サービス事業所の支援員の皆様から、横のつながりを作ることや

一緒に悩みを出し合う機会があるといいという声を頂き、毎月第4木曜日に集まる会を開催しております。

 

12月15日開催内容についてご報告いたします。

詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

  就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中 Part.4

 

◎次回日程◎

☆ 1月26日(木)15:30~17:00

 テーマ:アセスメント表を用いて本人と支援員の認識をすり合わせる方法を探ろう

 場 所:帯広市保健福祉センター 3階視聴覚室

     (開催場所につきましては、当日玄関にも貼り出します)

 対 象:就労系福祉サービス事業所に従事されている方、ご興味のある方

 ご参加される方へ:事例検討の材料として、1人1事例アセスメント表に評価を記載して

          持ち寄ってみませんか?(事前にご本人にも記入していただく)

 

 

 

●就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中 Part.3

就労系福祉サービス事業所の支援員の皆様から、横のつながりを作ることや

一緒に悩みを出し合う機会があるといいという声を頂き、毎月第4木曜日に

集まる会を開催しております。

 

10月27日開催内容についてご報告いたします。

詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

  就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中 Part.3(PDFで開きます)

 

◎次回以降開催日程◎

☆11月24日(木)は開催いたしません。

☆12月15日(木)15:30~17:00

 テーマ:ご参加いただいた皆様で検討します

 場 所:帯広市保健福祉センター

     (開催場所につきましては、当日玄関に貼り出します)

 対 象:就労系福祉サービス事業所に従事されている方、ご興味のある方

 

 

●就労移行支援事業所連絡会 10月例会 終了報告

10月24日に就労移行支援事業所連絡会の10月例会が開催されました。

今回は参加事業所の1つである帯広はちす園が企画者となり、

「就労継続支援B型利用に係わるアセスメント」について意見交換を行いました。

会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

【終了報告】令和4年度10月例会(PDFで開きます)

 

 

 

●就労移行支援事業所連絡会 9月例会 終了報告

 

9月22日に就労移行支援事業所連絡会の9月例会を開催しました。

今回は参加事業所の1つである帯広ケア・センターが企画者となり、

帯広ケア・センターの取り組みをもとに意見交換を行いました。

会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

【終了報告】令和4年度9月例会 (PDFで開きます)

 

 

 

●就労継続支援事業所検討会 終了報告

 

 就労系福祉サービス事業所の支援員の皆様から、横のつながりを作ることや

 一緒に悩みを出し合う機会があるといいという声を頂き、毎月第4木曜日に

 集まる会を開催しております。

 9月22日開催内容についてご報告いたします。

 詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

  就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催 Part.2

 

 ◎次回開催日程◎

 テーマ:帯広市自立支援協議会 地域生活支援会議に参加し、意見交換しよう

 日 時: 10月27日(木)13:30~15:00(地域生活支援会議)

            15:30~17:00(検討会)

 場 所:帯広市保健福祉センター 多目的ホール(地域生活支援会議)

     (検討会の開催場所につきましては、当日玄関に貼り出します)

 対 象:就労系福祉サービス事業所に従事されている方、ご興味のある方

 

 次回のテーマは「帯広市自立支援協議会 地域生活支援会議」に連動した内容といたします。

 地域生活支援会議が「就労継続支援B型事業所について」というテーマで行われます。

 地域生活支援会議での内容を基に、皆さんで意見交換ができればと考えております。

 皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

●令和4年度第1回帯広市地域自立支援協議会就労・社会活動部会及び十勝障がい者就業・生活支援センターだいち令和4年度第1回地域就労支援連絡会議 終了報告

 

8月31日(水)に令和4年度第1回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び
十勝障がい者就業・生活支援センターだいち令和4年度第1回地域就労支援連絡会議が行われました。
第1部は帯広市の就労支援の取り組みを、第2部は就労支援において大切なアセスメントをテーマにした
講演を行いました。
会の詳細につきましては、下記の報告記事をご覧ください。

 

終了報告(PDFで開きます)

 

 

●令和4年度 企業で働く在職者向け研修会 『課題別研修』 終了報告

 

 8月26日(金)に今年度第2回目の在職者向け研修会が終了しました。

 今回は、テーマについて掘り下げたい方・テーマに関心がある方等を対象とした『課題別研修』を実施しました。

 

 今回は帯広市の保健師さんにお越しいただき、「メンタルヘルスに関する健康管理」というテーマを基に、

 ストレスの原因や反応についての知識や、日々の生活習慣を振り返るためのお話をいただきました。

 

 詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

【終了報告】課題別研修   (PDFで開きます)

 

 

●就労移行支援事業所連絡会 8月例会 終了報告

8月1日に就労移行支援事業所連絡会の8月例会を開催しました。

 

今回はハローワーク帯広の専門援助部門にご協力いただき、

「雇用関係の助成金制度や制度利用時の流れと留意事項」についての

情報提供と質疑応答を行いました。

制度の概要を理解した上で、求職者と障がい者雇用を行う企業

それぞれに寄り添える支援力を磨き続ける必要性を再確認しました。

会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

【終了報告】令和4年度8月例会 (PDFで開きます)

 

 

●就労継続支援事業所検討会 定期開催決定!

 7月28日、今年度2回目の就労継続支援事業所検討会を行いました。

 今回は6月23日の行われた「就労継続支援事業所検討会」で皆さんにいただいた意見を踏まえ、

 意見交換を中心に行いました。

 前回出席された参加者への周知で開催し、19名の参加がありました。

 情報交換や支援の困り事、運営に対する話し合いの場を必要としていた結果から、

 定例での開催を実施することになりました。

 今後、情報交換にとどまらず有益なものにしていくため、

 会の方向性を皆さんと考え進めたいと考えております。

 毎月第4木曜日開催の、帯広市地域生活支援会後の開催といたします。

 帯広市地域生活支援会議の参加も含め、皆さんふるってご参加ください。

 

 就労継続支援事業所検討会 定期開催 (PDFで開きます)

 

 

 

●就労移行支援事業所連絡会 7月例会 終了報告

7月11日に就労移行支援事業所連絡会(以下、連絡会)の7月例会を開催しました。

 

今回は今年度の活動方針と活動内容について具体的に話し合いを行いました。

先日行われた、仕事の魅力発見フェスや就労継続支援事業所検討会といった取り組みからも

私達が住む地域における障がい者雇用に対する機運は高まってきていると感じております。

連絡会も今後の展開にますます期待が持てる内容となりました。

会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

【終了報告】令和4年度7月例会 (PDFで開きます)

 

 

new01-1

●令和4年度 第2回 在職者向け研修会 開催案内

 当センターでは、企業で働き続けるための在職者向け研修会を企画し、

 働く皆さんのモチベーションや仕事に対する意識を高めていくことを目的に、

 年間を通して様々な研修を開催しております。

 

 今回は在職者向け研修会の第2回目として、

 テーマに興味・関心のある方を対象とする課題別研修についてのご案内です。

 

 8月26日(金)に「メンタルヘルスに関する健康管理」というテーマで、

 こころの健康に焦点を当てた研修会を実施いたします。

 今回は帯広市役所健康推進課より講師をお呼びし、

 専門的なお立場からご講演をいただく予定です。

 

 詳細につきましては、下記PDFデータをご確認ください。

 参加いただく際は、ホームページの〖各種様式ダウンロード〗よりお申込みをお願いいたします。

 <※締め切り:8月12日(金)>

 

 ○案内文:PDFで開きます

 ○申込書:ダウンロードページに移動します

 

 

●就労継続支援事業所検討会 終了報告

 6月23日(木)に、就労継続支援事業所検討会を開催いたしました。

 就労系福祉サービスの職員同士が繋がるきっかけ作りを目的とし、

 “実習”をテーマに情報交換を行いました。

 今回はより多くの人と交流できることを目的とした方法を取ったため、

 「もっと話がしたい」「定期的に話し合う場が欲しい」というご要望を頂いております。

 詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

  【終了報告】就労継続支援事業所検討会 (PDFで開きます)

 

 また、皆様から頂いた声を基に、情報交換の場を企画いたしました!

  ⇩

 日時:7月28日(木) 15:30~

 場所:総合福祉センター(部屋は後日お知らせします)

 「帯広市地域自立支援協議会 地域生活支援会議」終了後に行います。

 帯広市地域自立支援協議会 地域生活支援会議とも合わせてご参加お待ちしております。

 

 

●企業で働く大人のための「Caféスタイル」 【定期開催中】

 今年度から、障がいをお持ちの方が気軽に集まり交流が出来る場を作るために、

 “働く大人のための「Caféスタイル」”を毎月第3土曜日に開催しております。

 

 当センターに登録のある在職者の方へ案内を行い、

 6月末までに2回開催いたしました。

 今後も参加者の皆様の声を伺いながら、

 会の在り方や今後の活用について考えていきたいと思っております。

 

 地域資源の一つとしてもご活用いただけたらと考えておりますので、

 関係機関の皆様からのお問い合わせもお待ちしております。

 

 詳細につきましては、下記PDFデータをご覧ください。

 

  Caféスタイル開催報告

  Caféスタイル チラシ  ←併せてご活用ください

 

  昨年度開催分につきましては、下記報告をご覧ください。

 

   令和3年度Caféスタイル開催報告

 

 

●2022年度「仕事の魅力発見フェス」開催のご案内

 

 雇用促進・就労定着プロジェクト主催の『仕事の魅力発見フェス』は

 令和元年度の初開催から早くも4回目を迎えます。

 

 当イベントは、プロジェクト企業や雇用を検討している企業のみなさんの協力のもと、

 企業説明会と体験会への参加を通して業種や職種のイメージを広げる目的として開催して参りました。

 例年、たくさんの求職者・関係機関の皆さんがご参加下さり、大変好評をいただているイベントです。

 

 今年度は、就職後のイメージにつながるより具体的な作業を体験していただけるよう準備をしております。

 さらに、フェスの参加後にも、就職へのモチベーションを維持し具体的な求人への応募へと繋げられる様に、

 このイベントを連続的な取り組みの1歩目として位置づけ、取り組んでまいります。

 

 また今年度も、ハローワーク帯広にご協力いただき、障がい者専用求人も掲示いたします。

 求職者のみならず、雇用を検討している企業の皆さんにも、この機会を活用いただければと思います。

 

 

 参加の申込みにつきましては、下記のご案内をご確認いただき、

 7月8日(金)までにお申し込みください。

 

 「仕事の魅力発見フェス」案内文(PDFで開きます)

 「仕事の魅力発見フェス」参加申込書(Wordで開きます)

 企業見学希望申込書(Excelで開きます)

 

 

 

●令和4年度 企業で働く在職者向け研修会 『社会人研修』終了報告

 6月7日(火)に今年度第1回目の在職者向け研修会が終了しました。

 今回は、働く上で基本となる常識やマナーについて

 『社会人スキルアップ研修』を実施し、学んでいきました。

 

 次回11月29日(火)には、今回の続きとなる

 『社会人フォローアップ研修』を実施します。

 次回のみの参加も可能ですので、新規の方も是非ご参加下さい。

 ※フォローアップ研修の日にちが11月8日(火)→11月29日(火)に変更になりました。

  詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

  【終了報告】社会人研修 (PDFで開きます)

 

 

●令和4年度 就労移行支援事業所連絡会 開催案内

 6月2日に企画しました「就労移行支援事業所連絡会」のご案内です。

 令和2年9月からスタートした連絡会も1年半が過ぎました。

 地域の障がい者雇用に関わる課題も変化していることから、改めて地域課題を整理し、

 求職者・企業への効果的な取り組みを検討する必要性を感じています。

 今回は各事業所の経営に関わる皆さんへもお声掛けし、就労支援だけではなく、

 地域の人材育成や企業への障がい者雇用の啓発活動、就労定着のポイントなど、

 今の地域に必要なことを検討します。

 これまでの就労移行支援事業所連絡会を牽引してくれているサビ管・リーダーの会も行い、

 今年度の活動方針と計画を検討してまいります。

 

 参加の申込みにつきましては、下記のご案内をご確認いただき、

 5月25日(水)までにメールにてお申し込みください。

 ○案内文:PDFで開きます

 ○申込書:ダウンロードページに移動します

 

 

 

●令和4年度就労継続支援事業所検討会 開催案内

 6月23日に企画しました「就労継続支援事業所検討会」のご案内です。

 就労継続A型・B型のみなさまからのご希望の多い、「横のつながりが欲しい」

 「情報が欲しい」という意見にお応えしたいと考え、企画しました。

 帯広市や地域の活用いただける情報提供や意見交換を行います。

 この機会を有効にご利用いただき、事業所の運営や活動にご利用ください。

 皆様のご参加をお待ちしております。

 

 参加の申込みにつきましては、下記のご案内をご確認いただき、

 6月10日(金)までにメールにてお申し込みください。

 ○案内文:PDFで開きます

 ○申込書:ダウンロードページに移動します

 

 

●令和4年度 在職者向け研修会・交流会について【年間スケジュールのお知らせ】

 企業で働く障がいをお持ちの方を対象とした研修会・交流会のお知らせです。

 今年度は、経験や悩み・課題に応じたテーマを設定し、

 在職者向けの研修会を年4回、交流会を毎月第3土曜日に実施していくこととなりました。

 

 詳細につきましては下記PDFデータをご確認ください。

 ・年間スケジュール  ・Caféスタイルチラシ(交流会)

 

 また、今年度第1回目の研修会を6月7日(火)に予定しております。

 今回は“社会人研修”として、働く上で基本的なマナーや常識について学んでいく会となります。

 参加の際は〖各種様式ダウンロード〗をご確認の上、5月27日(金)までにお申込み下さい。

 ・第1回研修会案内文 ←PDFで開きます

 ・研修申込書ダウンロードページ ←リンクで開きます

 

 

●就労移行支援事業所連絡会 令和3年度総括 終了報告

 3月28日に就労移行支援事業所連絡会の年度総括を行いました。

 令和3年度は「関係性づくり」と「支援員のスキルアップ」という活動方針のもと、

 就労移行支援事業所同士での見学会の企画と実施、グローアップ研修のテーマ設定・参加等の

 活動を行ってまいりました。会の詳細につきましては、下記の報告記事をご覧ください。

 

  【終了報告】3月の会(年度総括)(PDFで開きます)

 

 

●雇用促進・就労定着プロジェクト 令和3年度総括 終了報告

 3月15日に雇用促進・就労定着プロジェクトの年度総括を行いました。

 今年度は、地域の障がい者雇用の促進のために「企業と福祉」「企業と地域」をつなぐ役割として、

 プロジェクトがどの様な働きかけが出来るかを主体として活動が進んだ1年となりました。

 

 会の詳細につきましては、下記の報告記事をご覧ください。

  令和3年度 年度総括 終了報告(PDFで開きます)

 

 

●令和3年度第2回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び

 十勝障がい者就業・生活支援センターだいち令和3年度第2回地域就労支援連絡会議 終了報告

 

 2月22日(火)に「令和3年度帯広市地域自立支援協議会 第2回 就労・社会活動部会 及び

 十勝障がい者就業・生活支援センターだいち 第2回 地域就労支援連絡協議会」が行われました。

 第1部は帯広市と当センターの活動報告を、

 第2部では「就労支援のプロセス」の各段階をテーマに意見交換を行いました。

 

 会の詳細につきましては、下記の報告記事をご覧ください。

  第2回終了報告記事(PDFで開きます)

 

 「第1回就労・社会活動部会 及び 第1回地域就労支援連絡協議会」の詳細については

 下記の報告記事をご覧ください。

  第1回終了報告記事(PDFで開きます)

 

 

 ●令和3年度 就労移行支援事業所連絡会 〈2月の会〉 終了報告

 2月17日に就労移行支援事業所連絡会を開催しました。

 今年度の連絡会も、2月の会を含め残り2回となり、今回は3月に行われる年度総括に向けた

 打ち合わせを行いました。

 会の詳細については、下記の報告をご覧ください。

 

 【終了報告】2月

 

 

 ●令和3年度第2回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び

 十勝障がい者就業・生活支援センターだいち令和3年度第2回地域就労支援連絡会議 開催案内

 

 第2回合同会議は、新型コロナウイルス感染状況等の情勢を踏まえ、完全リモートで開催いたします。

 第1部は、今年度の「十勝地域における障がい者雇用に向けた取り組み」等の報告を、

 第2部は「就労支援のプロセスを各段階に応じたグループに分かれて意見交換」をいたします。

 帯広市内をはじめ、十勝管内の就労系福祉サービス事業所・企業・教育等、関係機関の方々と

 報告の結果から見えてくる課題や、今後の方向性などについても共有したいと考えておりますので、

 ご多用のこととは存じますが、多数の方のご参加をお願い申し上げます。

 

 参加の申込みにつきましては、下記のご案内をご確認いただき、2月10日(木)までにお申し込みください。

 ○案内文:PDFで開きます

   ○申込書:ダウンロードページに移動します

 

 

●企業×福祉の意見交換会 終了報告

 去る1月13日「企業×福祉の意見交換会」を開催しました。

今回の内容は、就職者を送り出す福祉側、就職者を受け入れる企業側双方からの希望で実現しました。

障がい者雇用に対するお互いの考えや視点を共有する場を設けることで、

さらに具体的な就労・雇用への取り組みにつながることを目的に行いました。

 

会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

企業×福祉の意見交換会 終了報告 (PDFで開きます)

 

 

●令和3年度 就労移行支援事業所連絡会 〈12月の会〉 終了報告

 昨年12月24日に就労移行支援事業所連絡会を開催しました。

 近況報告では、就労意欲の高まりや具体的な就職活動の報告がありました。

 また、1月13日の企業との意見交換に向けた協議では、「職場実習の活用法」と

 「就職する際の着目ポイント」の2点に要点を絞って、支援者同士の思いを共有しました。

 会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

  【終了報告】12月の会(PDFで開きます)

 

 

 ●就労支援担当者スキルアップ研修 『就労支援に関する事例発表・座談会』終了報告

 

 就労系福祉サービス事業所職員の方を対象に、就労支援に関する事例発表・座談会を開催いたしました。

 就労支援の困りごとや課題を共有することを目的として開催した研修会でしたが、

 参加者の皆様が求めていることを確認する機会にもなりました。

 

 会の詳細につきましては、下記PDFファイルをご覧ください。

 「就労支援に関する事例発表・座談会」終了報告

 

 

 ●働く大人のための意見交流会『Caféスタイル』終了報告

 

 仕事終わりの夜間帯に気軽に集まれる余暇の場として、

 10月末から試行的に『Caféスタイル』という交流会を実施しました。

 開催した中で、在職者からの余暇に関する要望やご意見を伺う貴重な機会となりました。

 今後は更に幅広いニーズも伺える様、更なる情報収集や検討を進めてまいります。

 

 会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 Caféスタイル終了報告

 

 

 

 ●令和3年度『仕事の魅力発見フェス』終了報告

 

 12/17(金)『令和3年度 仕事の魅力発見フェス』を開催いたしました。

 企業が中心となって求職者に向けて発信しているこのイベントは、今年で3回目となります。

 1回目は作業体験型・2回目はリモートによる視聴参加型にて開催しており、

 求職者・支援者双方から好評をいただいているイベントになります。

 今年度は、実体験を通して求職者がより具体的な作業イメージを持てる機会になるよう、

 体験型での開催を願う声をいただいていたことや、

   全道的にコロナウィルスの感染状況が落ち着いている状況から、

 開催方法や規模を工夫した上で作業体験ができる内容で開催いたしました。

 

 イベントの詳細や当日の様子につきましては、下記のPDFファイルをご覧ください。

 『仕事の魅力発見フェス』終了報告

 

 

 ●行政福祉担当者研修 『全十勝の行政福祉担当者 情報交換会』終了報告

 

 昨年行った情報交換会から1年が経ちました。

 前回実施した意見交換やノウハウの共有が、

 その後も引き続き市町村同士で行われている経過を伺っております。

 各市町村における取り組みや課題、今後の展開など、

 一堂に会して共有する機会を設け、情報交換を行いました。

 

 研修会の詳細につきましては、下記PDFファイルをご覧下さい。

  「全十勝の行政福祉担当者 情報交換会」終了報告

 

 

 ●『第2回 社会人基礎研修』終了報告

 

 職場内でのコミュニケーションについて学ぶ基礎研修を、

 会場開催・リモート開催の2日に渡り開催いたしました。

 基礎研修ではありましたが、社会人経験の長さに関わらず、

 多くの方にご参加いただいた会となりました。

 

 研修会の詳細につきましては、下記PDFファイルをご覧下さい。

  『第2回 社会人基礎研修』 終了報告

 

 

●『雇用促進・就労定着プロジェクト 11月例会』終了報告

 

 11月30日に、雇用促進・就労定着プロジェクト11月例会が開催されました。

 当日は会場とZOOMでのハイブリッド形式で行い、15社の参加となりました。

 8月以来の全体会ということもあり、

 みなさんの近況の共有、上半期の活動の振り返り、下半期の活動についてなど

 話題が盛りだくさんの会となりました。

 

 会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。(PDFで開きます)

 『雇用促進・就労定着プロジェクト11月例会』終了報告

 

 

●令和3年度「企業×福祉 障がい者雇用の充実に向けた意見交換会」のご案内

 

十勝管内の障がい者雇用に積極的な企業と就労系福祉サービス事業所との意見交換会

開催のお知らせです。

企業と就労系福祉サービスのつながりと相互理解を得るきっかけづくりはもとより、お互いの

支援のポイントを知り合う機会としてご活用頂ければと考えております。

また、今回は12月21日開催の就労支援員向けスキルアップ研修と合わせてご参加していただくことで

障がい者雇用の流れや現状の把握につながる良い機会となるよう企画をしております。

 

 参加の申込みにつきましては、下記のご案内をご確認いただき、

 12月27日(月)までにお申し込みください。

 

企業×福祉 障がい者雇用の充実に向けた意見交換会】 案内文 (PDFで開きます)

 

 

●令和3年度 就労移行支援事業所連絡会 ~11月の会~ 終了報告

「就労移行支援事業所見学会」の開催と、見学会後の定例会では

 来年1月に予定されている企業との意見交換会について話し合いました。

 第2回目の見学会は「帯広はちす園」に担当していただきました。

 会の詳細につきましては、下記PDFをご覧ください。

【終了報告】就労移行支援事業所連絡会 11月の会

 

 

 

●令和3年度 「仕事の魅力発見フェス」開催のご案内

 

 令和元年度から始めた『仕事の魅力発見フェス』を今年度は

 企業説明会&体験会の方法で開催する運びとなりました。

 

 就労系福祉サービス事業所からは、企業見学や実習が行えない状況が続いていることにより、

 求職者の働く意欲が低下しているという声が聞かれています。

 また、企業からも雇用促進フェアーがなくなり

 下半期の雇用の見通しが立たなくなったという意見が届いています。

 そのため、雇用促進フェアーに参加予定だった企業と

 雇用促進・就労定着プロジェクトにご協力いただき企画しました。

 

 今年度は、企業・事業所双方がメリットと感じられるよう、

 お互いがつながりを持てる機会にもしていただきたいと考えます。

 また、ハローワーク帯広にご協力いただき、障がい者専用求人も掲示いたします。

 求職者のみならず、雇用を検討している企業の皆さんにも

 この機会を活用いただければと思います。

 

 寒い時期に入り、感染症対策も必要になっての開催です。

 当日は参加者のニーズを体験と見学の2つに分け、人数制限を行って開催します。

 

 参加の申込みにつきましては、下記のご案内をご確認いただき、

 11月26日(金)までにお申し込みください。

 

 

 「仕事の魅力発見フェス」案内文(PDFで開きます)

 

 

 

●令和3年度 就労支援担当者スキルアップ研修 「就労支援に関する事例発表・座談会」のご案内

 

 就労系福祉サービス事業所支援員を対象に開催しております、就労支援担当者スキルアップ研修会のご案内です。

 

 今回は、就労支援に関する事例発表と座談会を企画いたしました。

 就労支援の入り口から就職後のフォローまでの悩みや課題を

 気軽に話せる会にできればと考えております。

 

 詳しい内容につきましては、下記PDFファイルのご案内をご確認いただき、

 12月3日(金)までにお申し込みください。

 

 今後、十勝管内にてコロナウイルス感染拡大等のリスクが発生した場合には、

 研修会を中止する可能性もございますので、その際はご了承ください。

 その場合は、改めて皆様にご連絡致しますのでよろしくお願い致します。

 

 ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

 「就労支援に関する事例発表・座談会」 案内文

 

 

●若者対象の物作り企業見学会 【終了報告】

 

 2社の企業様にご協力いただきまして、若者が気軽に仕事の内容を見学できる

 企業見学会を開催いたしました。

 今回のテーマは「物作り」です。直接企業の方からお話を伺ったり、実際の仕事の

 様子を見学することで、若者の職業イメージはひろがり、就職に一歩踏み出す

 きっかけになった見学会となりました。

 

 会の詳細につきましては、下記PDFファイルをご覧下さい。

 若者対象の物作り企業見学会

 

 

●働く大人のための意見交換会『Caféスタイル』【終了報告】

 

 Caféスタイルは「他者と話すことでリフレッシュする」

 「話すことで悩みや経験を分かち合う」等を目的に、

 在職者が自由に集まり交流いただける会です。

 実際の在職者の声から、コロナ禍でなかなかリフレッシュが出来ない、

 職場や私生活での悩みを話せる場が欲しい等の話題が多く、

 今回は直近の相談の中でその様なをお声を挙げられていた方をお誘いし、試行的に会を実施しました。

 

 会の詳細につきましては、下記PDFファイルをご覧下さい。

 カフェスタイル 終了報告

 

 

●就労移行支援事業所連絡会〈10月の会〉 終了報告
 緊急事態宣言が明け、2ヶ月ぶりに集合して連絡会を行うことが出来ました。
 日々の活動報告や情報共有に加え、下半期の新たな取り組みについても
 話し合うことが出来ました。
 会の詳細につきましては、下記PDFをご覧ください。

 【終了報告】就労移行支援事業所連絡会〈10月の会〉

 

 

●令和3年度 企業で働く障がいをお持ちの方への在職者研修会

「第2回 社会人基礎研修」のご案内

 

 企業で働く障がいをお持ちの方を対象に開催しております、在職者研修会のご案内です。

 

 今回は、社会人経験の浅い新入社員の方、コミュニケーションを学びたい方などを対象に、

 コミュニケーションに焦点を当てた社会人基礎研修の第2回目を開催いたします。

 「職場内での他者との関わり方」について学び合う機会となればと考えております。

 

 開催にあたりましては、<会場開催の回>と<リモート開催の回>に分けて

 実施を予定しておりますので、ご都合に合わせてお選び下さいます様お願いいたします。

 

 下記PDFファイルより詳細をご確認いただき、11月12日(金)までにお申込み下さい。

 ご不明な点等ございましたらお気軽にお尋ねください。

  第2回 社会人基礎研修 案内文

 

 

●令和3年度 第2弾 『在職者向け勉強会』

「生活をしていくために必要な”お金のやりくり”について考えよう!」【終了報告】

 課題別勉強会は、テーマに関し興味や関心のある方を対象にご案内しております。

 今年度1回目のテーマは、社会人として必要な生活上のスキルとして

 「お金のやりくり」を考える内容としました。

 コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、今回は小グループでの会を数回実施しましたが、

 少人数ならではの雰囲気の中で、参加者同士が気軽に意見交換を行える場にもなっていました。

 

 研修会の詳細につきましては、下記PDFファイルをご覧下さい。

 在職者向け勉強会 終了報告

 

 

 

●令和3年度 『雇用促進・就労定着プロジェクト』第1回 学習会 開催報告

 

雇用促進・就労定着プロジェクトの学習会が3回にわたり開催されました。

今回の学習会は、前回の例会の中で各社が共通して抱えている課題として挙げられた内容を元に、

テーマを【社会性について】【雇用管理について】【社員の成長について】の3つに分け、日頃から

これらの課題に対応されている企業が中心となって行われました。

プロジェクトの代表メンバーだけではなく、現場担当者も参加いただいた学習会となりました。

 

 

学習会の詳細につきましては、下記のPDFをご覧ください。

 

雇用促進・就労定着プロジェクト学習会 報告

 

 

●令和3年度 就労移行支援事業所連絡会 ~9月の会~ 終了報告
 「グローアップ研修」の振り返りと、下半期の活動について話し合いました。

 緊急事態宣言下のため、オンラインでの開催となりましたが、新たに1事業所が会に加わり、

 より活発な意見交換が行われました。

 会の詳細につきましては、下記PDFをご覧ください。

 【終了報告】 就労移行支援事業所連絡会 9月の会

 

 

●『令和3年度 第1回 帯広市地域自立支援協議会 第1回 就労・社会活動部会 及び

第1回 地域自立支援協議会』 終了報告

9月3日(金)帯広市地域自立支援協議会 第1回 就労・社会活動部会 及び 第1回 地域就労支援連絡

協議会が行われました。

当初はハイブリッド会議を予定しておりましたが、国の緊急事態宣言発令を受けてオンラインの開催に変更になりました。

当日は、日程が合わずご参加が難しい関係機関の方々が多くいらしたことから、会議の内容を出来るだけ詳細に

お伝えするために、報告の内容が多くなっておりますこと、ご了承ください。

 

令和3年度 帯広市地域自立支援協議会 第1回 就労・社会活動部会 及び 第1回 地域就労支援連絡協議会 終了報告

 

 

●『~就労支援にかかわる方々へ~ グローアップ研修』 終了報告

 今回の研修は、就労支援の知識や技術を高める機会となるように、講師に北海道障害者職業センターの

 職員をお迎えし、第1部の基礎講座は会場とリモート共通参加、第2部の実践講座は会場参加者のみが

 参加できる2部構成で行いました。

 就労支援の流れや支援機関同士の連携事例、就職先企業との関わり方などの内容をロールプレイでの

 実践を混じえて行いました。

 研修報告と寄せられたアンケートの内容を一部まとめて掲載いたしましたので、下記PDFをご覧ください。

  グローアップ研修 終了報告 、アンケート

 

 

 

●令和3年度 企業で働く障がいをお持ちの方への在職者研修会

「生活をしていくために必要な”お金のやりくり”について考えよう!」のご案内【集合研修】

 

 企業で働く障がいをお持ちの方を対象に開催しております、在職者研修会のご案内です。

 今回は、経験年数に関わらず、興味や関心のある方に幅広くご参加頂ける内容となります。

 テーマにあるように、改めて社会人として必要な生活スキルとなる「お金のやりくり」に着目し、

 参加者の皆さんと意見交換を交えながら考えていきたいと思います。

 詳細につきましては、下記PDFファイルをご確認いただき、8月18日(水)までにお申込み下さい。

 ご不明な点等ございましたらお気軽にお尋ねください。

 第1回 課題別研修会 案内文

 

 

●令和3年度 就労移行支援事業所連絡会 ~7月の会~ 終了報告
 「就労移行支援事業所見学会」の開催と、見学会後の定例会では年度内の活動について話し合いました。

 初めての見学会でしたが、盛況の中で見学会は終了しました。

 会の詳細につきましては、下記PDFをご覧ください。

 【終了報告】就労移行支援事業所連絡会 7月の会

 

 

●令和3年度 就労移行支援事業所連絡会 ~6月の会(リモートVer.)~ 終了報告

 各事業所のリーダースタッフが参加し、先月に引き続き「就労移行支援事業所見学会」と

 「就労支援員のための人材育成研修」について話し合いました。

 今年度の連絡会も3回目となり、取り組みが具体的になってきております。

 会の詳細につきましては、下記PDFをご覧ください。

 【終了報告】就労移行支援事業所連絡会(6月)

 

 

●令和3年度 第1回 社会人基礎研修会 【終了報告】

 令和3年6月7日(月)に研修会が終了しました。

 今回は、企業で働く在職者とこれから企業就労を目指していく求職者の方にお集まりいただき、

 社会人として企業に所属する上で持つべき意識や最低限のマナー等について学び合いました。

 研修会の詳細につきましては、下記PDFファイルをご覧下さい。

 【終了報告】第1回社会人基礎研修

 

 

●令和3年度 就労移行支援事業所連絡会 ~リモートVer.~ 終了報告
 今回は各事業所のリーダースタッフが参加し、「事業所見学会」と「支援員スキルアップ研修」について

 話し合いました。前日に発令された緊急事態宣言に伴い、急遽リモートによる連絡会となりました。

 会の詳細につきましては、下記PDFをご覧ください。

 【終了報告】就労移行支援事業所連絡会 5月リモートVer.

 

 

●令和3年度 企業で働く障がいをお持ちの方への在職者研修会

 「社会人基礎研修」のご案内 【リモート研修】

 

 企業で働く障がいをお持ちの方を対象に開催しております、在職者研修会のご案内です。

   第1回目は、働く上で基本となる社会人としての心構えと一般的なマナーについて学ぶ内容を、

 新人社員の方・基礎の再確認が必要な方を対象に行います。

 北海道でも発令された新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言に伴い、今回はリモート形式にて

 研修を開催いたしますので、よろしくお願いいたします。

 詳細につきましては、下記PDFファイルをご確認いただき、5月21日(水)までにお申込み下さい。

 社会人基礎研修のご案内

 

 

●令和3年度 就労移行支援事業所連絡会 ~全体会~ 終了報告
 今回は各事業所のリーダースタッフと新人~初任者スタッフが参加し、

 情報共有と意見交流を行いました。特にリーダースタッフ同士の話し合いでは、

 当連絡会における目的と今年度方針をもとに具体的な活動内容について協議しました。

 会の詳細につきましては、下記PDFをご覧ください。

 【終了報告】 就労移行支援事業所連絡会 4月全体会

 

 

●令和2年度 就労移行支援事業所連絡会 ~年度総会~ 終了報告

 3月26日(金)、令和2年度就労移行支援事業所連絡会の総会を行いました。

 当日は、各事業所の近況と昨年度の連絡会における活動の総括を元に、

 今年度の活動方針についても協議いたしました。

 会の詳細につきましては、下記PDFをご確認ください。

 【終了報告】就労移行支援事業所連絡会 R2年度総会

 

 

●令和2年度 定着支援研修「withコロナでも変わらない 働くためのコミュニケーション」 終了報告

 コロナ禍において私達の仕事や生活での変化は沢山ありますが、特にコミュニケーションへの影響は大きいと思

 われます。本研修では、今コミュニケーションにおいて求められる変化と変わらずに必要とされるものの確認を

 参加者の皆さんと行いました。後半のグループワークでは参加者の皆さんからコロナ禍を乗り切る逆転の発想や

 プラスの変化が多く聞かれ、内容の濃い時間となりました。詳細は下記PDFをご覧ください。

 【終了報告】withコロナでも変わらない 働くためのコミュニケーション

 

 

●令和2年度 就労移行支援事業所連絡会~サービス管理責任者・リーダースタッフVer.~ 終了報告

 令和3年1月26日(火)に、第2回目となるサービス管理責任者及びリーダースタッフを対象とした

 連絡会を開催しました。

 今回もリモートにて実施し、コロナにまつわる影響や現状、利用者さんとの関わりの中で

 課題に感じられていること等、様々なご意見を伺いました。

 詳しくは下記PDFをご覧下さい。

 【終了報告】令和2年度 就労移行支援事業所連絡会~サービス管理責任者・リーダースタッフVer.~

 

 

●令和2年度 定着支援研修

 「withコロナでも変わらない 働くためのコミュニケーション リモートバージョン」のご案内

 

 企業で働く障がいをお持ちの方を対象に開催しております定着支援研修のご案内です。

   新型コロナウイルス感染予防対策もあり、今年度は1つの会場に集合する形での研修開催が難しい状況ですが、

 その状況を逆手にとり、”リモート研修”という形を取り入れた企画のご案内をさせていただきます。

 下記PDFファイルの案内をご確認いただき、2月3日(水)までにお申込み下さい。

 リモート定着研修のご案内

 

 

●令和2年度 定着支援研修~リモートバージョンVol.1~ 終了報告

 最近ではリモートでの打ち合わせや研修が一般的になりつつあり、企業や福祉事業所とのリモート連絡会などを当

 センターが事務局として企画することも増えてきています。一方で、障がいをお持ちの就労中の方に向けたリモー

 ト定着支援研修は今回が初開催でした。参加者はもちろん当センター職員も緊張しながら開始した研修でしたが、

 滞りなく無事に終了することができました。詳細は下記PDFをご覧ください。

 【終了報告】令和2年度 定着支援研修~リモートバージョンVol.1~

 

 

●令和2年度

 就労移行支援事業所連絡会~支援員Ver.~ 終了報告

 今回は、就労移行支援事業所の”現場(日中活動の場)で支援されている方が集える場所”を目的に開催しました。

 前回参加されたサービス管理責任者やリーダースタッフとは異なり、普段なかなか顔を合わせて交流する場がない

 支援員の方々。各就労移行支援事業所からのご要望とご協力をいただき、このたび無事に1回目を終了することが

 出来ました。詳しくは、下記PDFをご覧ください。

 【終了報告】令和2年度 就労移行支援事業所連絡会~支援員Ver.~

 

 

●令和2年度 第1回

 就労移行支援事業所連絡会~サービス管理責任者・リーダースタッフ会~ 終了報告

 

 令和2年11月24日(火)に、就労移行支援事業所連絡会を開催しました。

 今回はコロナ禍の状況を踏まえリモートでの開催とし、対象を“サービス管理責任者及びリーダースタッフ”と

 させて頂きました。

 9月に開催した就労移行支援事業所連絡会終了後、ご参加頂いた皆さんより感想やご意見を伺う中で、

 情報交換し合える・学び合える場がサービス管理責任者向け・現場の支援員向けそれぞれにあると良いとの

 お声を頂き、今回の会を開催する運びとなりました。

 詳しくは、下記PDFをご覧ください。

 令和2年度 第1回 就労移行支援事業所連絡会~サービス管理責任者・リーダースタッフ会~ 終了報告

 

 

●帯広市地域自立支援協議会 令和2年度第1回就労・社会活動部会 及び

 十勝障がい者就業・生活支援センターだいち 令和2年度第1回地域就労支援連絡会議 終了報告

 10月8日(木)帯広市地域自立支援協議会 令和2年度第1回 就労・社会活動部会

 及び 十勝障がい者就業・生活支援センターだいち 令和2年度第1回 地域就労支援連絡会議が行われました。

 帯広市と当センターの共催で研修を行うことにより、十勝管内全域の皆さんに幅広くご案内させていただいております。

 話題のトピックスや必要な情報を皆さんと共有できる機会にしていきたいと企画しております。

 今回は「施設外就労について」をテーマとし、会場参加とリモート参加を同時に行う「ハイブリッド研修」での開催となりました。

 詳しくは、下記PDFをご覧ください。

 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び 地域就労支援連絡会議 終了報告

 

 

●令和2年度 第1回社会人基礎研修のご案内

 企業で働く障がいをお持ちの方を対象に開催しております定着支援研修のご案内です。

 

 今年度の第1回目は「基本が大事! ~働くために大切なマナーを知る~」を企画致しました。

 今回の研修の対象は、就労経験が1~2年目の方や基礎を繰り返し学びたい方を想定しています。

 新型コロナウイルスの影響によって提唱されている”新たな生活スタイル”を考慮した研修体制になっています。

 下記PDFファイルの案内をご確認いただき、8月21日(金)までにお申込み下さい。

 第1回社会人基礎研修(PDFで開きます)

 

※在籍している企業様から参加申込みの手続きをしていただく必要があります。

 そのため、ご本人様から参加希望を頂いた場合も、在籍している企業様へご連絡させていただきます。

 研修参加や内容について、問い合わせやご相談がある場合は、気軽にお電話ください。

 

 今年度の研修体制ならびに感染予防への配慮や対策につきましては、下記PDFファイルをご覧ください。

 令和2年度定着支援研修の体制について(PDFで開きます)

 

(2020年8月12日更新)

 

 

 

●2019年度 第4回定着支援研修会のご案内(3月12日開催)

 企業で働く障がいをお持ちの方を対象に開催しております定着支援研修会のご案内です。

 

 今年度第4回目は、「未来の『わたし』を考える」というテーマで、自分自身の将来像や目標・経済的な自立について考えていくための

研修を企画致しました。

 詳しい内容につきましては、下記PDFファイルのご案内をご確認いただき、2月28日(金)までにお申し込みください。また、都合により申し込みの期日が過ぎた場合にもご対応しますので、ご相談ください。

第4回 定着支援研修会 案内・申込用紙

 

 昨今、風邪・インフルエンザ・新型コロナウイルス等が流行しておりますが、今年度中の研修会・イベント等はご案内通り開催する予定でおります。

今後、十勝管内にて不測の事態が発生した場合には、研修会を中止する可能性もございますので、その際はご了承ください。その場合は、改めて皆様にご連絡致しますのでよろしくお願い致します。

 

 

 

●在職者向け交流会を開催しました

令和元年12月3日、在職者向けの交流会を行いました。

この交流会は、働くためのモチベーションの維持やプライベートの充実を目的として企画しており、仕事に対するエネルギーを蓄えて頂くために、希望に合わせた内容で開催しております。

 

今回は企業で働く女性を対象にご案内し、働き続けるために女性として意識しておきたい「からだ」と「こころ」の健康について、茶話会形式でミニ勉強会を行い、その後フリートークの時間を持ちました。

 交流会の内容の詳細につきましては、下記のPDFをご覧ください。

 

在職者向け交流会 終了報告

(令和元年12月24日)

 

 

●スキル向上研修が終了しました

令和元年12月12日、就労支援担当者スキル向上研修が終わりました。

外部講師をお迎えし、ジョブコーチの支援スキルを盛り込んだ研修を講義と実践形式で行いました。

午前の部は「伝える技術・企業との交渉」をテーマに、午後の部は「わかりやすく教える技術」をテーマに、課題分析からシステマティックインストラクションの実践を行いました。

今回の研修会を通して、十勝管内の就労支援に熱心な皆さんが沢山いらっしゃることを再確認し、今後も知識や技術を高める研鑽の機会を設けたいと感じました。

研修報告を掲載いたしましたので、下記PDFをご覧ください。

 

スキル向上研修終了報告

 (令和元年12月20日)

 

●令和元年度 第3回定着支援研修会が終了しました。

  11月25日(月)、第3回定着支援研修会「ストレスと上手に付き合うために考えよう」が終了しました。

  詳しくは、下記PDFをご覧ください。

 

 第3回 定着支援研修会 報告(PDFで開きます)

 (令和元年12月5日更新)

 

 

 ●令和元年度 第2回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会が終了しました。

 

今回の部会では「企業文化を知り、障がい福祉サービス事業所に求められる人材育成を考える」と題し、雇用促進・就労定着プロジェクトの皆さまの全面協力の下、研修を行いました。

また、次回12月12日(木)開催のスキル向上研修につなげる前段として、企業と福祉の常識を知る学びのひとつに位置づけた研修でもありました。

雇用を行う上での企業の本音や覚悟を知ることが出来た研修会となり、我々支援側へも沢山の投げかけをいただくことができました。

 

たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

詳しくは、下記PDFをご覧ください。

 

令和元年度 第2回帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会

(令和元年11月22日)

 

●2019年度 第3回定着支援研修会のご案内(11月25日開催)

 企業で働く障がいをお持ちの方を対象に開催しております定着支援研修会のご案内です。

 

 今年度第3回目は、日常生活を送る上で誰しもが感じ得る「ストレス」について学び、心の健康状態の見直しや、自分なりの対象方法等を考えていくための研修を企画致しました。

 研修講師に北海道帯広保健所の保健師さんをお招きし、専門的な話も聞きながら参加者の皆さんと考えていきたいと思います。

 

 詳しい内容につきましては、下記PDFファイルのご案内をご確認いただき、11月8日(金)までにお申し込みください。

 第3回 定着支援研修会案内

(令和元年10月24日)

 

 

●令和元年度 第1回 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会が終了しました。

 たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 詳しくは、下記PDFをご覧ください。

 

令和元年度第1回帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会

(令和元年9月25日更新)

 

●令和元年度 「雇用促進・就労定着プロジェクト発足会」「第2回在職者のための定着支援研修会」開催報告

 7月31日、企業の皆様がプロジェクトメンバーとなり活動を行う「雇用促進・就労定着プロジェクト」が活動開始と

なりました。会の主旨や一年間の活動が決まりました、ご報告いたします。

 雇用促進・就労定着プロジェクト終了報告(PDFで開きます)

 

 また、8月8日、第2回在職者のための第2回定着支援研修会を開催しました。今回の研修は「コミュニケーション」を題材に行いました。

 今回は、過日発足した「雇用促進・就労定着プロジェクト」と連動し運営を行い、9名が研修のアドバイザーとして参加しました。

 詳細は下記のPDFをご覧ください。

 第2回 定着支援研修報告(PDFで開きます)

(令和元年8月23日更新)

 

●2019年度 第2回定着支援研修会のご案内(8/8開催)

 企業で働く障がいをお持ちの方を対象に開催しております定着支援研修会のご案内です。

 

 今年度第2回目は「社内でのコミュニケーションについて学ぶ研修」を企画致しました。

 今回の研修は、個々の勤続年数やスキル等に合わせた内容を学んでいくことを目的に、

 『基礎を学ぶグループ』『スキルアップを目指すグループ』に分かれて研修を進めて参ります。

 

 詳しい内容につきましては、下記PDFファイルのご案内をご確認いただき、7月26日(金)までにお申し込みください。

 第2回定着支援研修会のご案内(PDFで開きます)

 

 (令和元年7月17日)

 

 

●『自閉症eサービス ベーシックセミナー』のご案内(8/31、9/1開催)

 特定非営利活動法人 自閉症eサービス@どうとう主催による、支援者向け基本講座のご案内を頂きました。

 

 最前線の自閉症の特性理解を始め、アセスメントを評価につなげる方法やアプローチとしての構造化、

 コミュニケーション方法など、順を追ってしっかり学ぶことのできる連続講座となってる様です。

 

 参加のお申し込みは下記PDFをご利用下さい。(申込締切:8月23日㈮)

 →eサービス ベーシックセミナー案内文書(PDFで開きます)

 

 <参考>年間プログラムは、下記のPDFをご確認ください。

 →自閉症eサービス@どうとう年間プログラム(PDFで開きます)

 

 自閉症eサービス@どうとう事務局へのお問い合わせは、こちらのアドレスへお願いします。

 →esdoutou@gmail.com

 

  特定非営利活動法人 自閉症eサービスのホームページです。

 →http://jiheishou-e.com/

 

(令和元年6月14日)

 

●2019年度 第1回『雇用促進・就労定着プロジェクト』が終了しました。

 5月16日(木)、第1回企業向け定着支援研修会『雇用促進・就労定着プロジェクト』が終了しました。

  詳しくは、下記PDFをご覧ください。

 

 第1回雇用促進・就労定着プロジェクト研修報告(PDFで開きます)

 (令和元年6月3日更新)

 

●2019年度 第1回定着支援研修会が終了しました。

 5月16日(木)、第1回定着支援研修会「働く上で基本となる一般的なマナーについて学ぶ研修」が終了しました。

  詳しくは、下記PDFをご覧ください。

 

 第1回 定着支援研修会 報告(PDFで開きます)

 (令和元年6月3日更新)

 

●2019年度 第1回『雇用促進・就労定着プロジェクト』のご案内(5/16開催)

 今年度より、企業の担当者様を対象とした定着支援研修会を『雇用促進・就労定着プロジェクト』と名前を改め、

 障がいを抱えておられる方がより安定して働き続けていける様、企業の皆様と力を合わせて、

 昨年度以上に充実した研修会になる様に企画して参ります。

 

 第1回目は「企業における課題と今後の目標」をテーマに企画致しました。

 ・お一人お一人に対する個別的なサポートに関する悩みや課題

 ・新規就職者の獲得に向けての課題

 ・これから障がい者雇用を考えている企業に、既に取り組んでおられる企業からの助言をいただく…など、

 広く情報交換をしながら企業の皆様の抱えている課題や目標に対しての1年間の方向性を一緒に考えていきませんか。

 多くの企業様のご参加をお待ちしております。

 

 参加のお申込みは下記PDFをご利用ください。

第1回雇用促進・就労定着プロジェクト(PDFで開きます)

 

  下記に掲載の<企業で働く障がいをお持ちの方を対象とした定着支援研修会>との同時開催となりますので、

 趣旨をご確認いただき、5月10日(金)までにお申込み下さい。

(2019年4月24日更新)

 

●2019年度 第1回定着支援研修会のご案内(5/16開催)

 企業で働く障がいをお持ちの方を対象に開催しております定着支援研修会のご案内です。

 

 今年度の第1回目は「働く上で基本となる一般的なマナーについて学ぶ研修」を企画致しました。

 皆さんが企業で働き続けるため、お仕事に対する意識をより一層高めていける様に、年度の初めにあたって、

 働く上での基本を改めておさらいしたいと思います。

 

 下記のPDFファイルのご案内をご確認いただき、5月10日(金)までにお申込み下さい。

第1回定着支援研修会案内(PDFで開きます)

(2019年4月24日更新)

 

●平成30年度 第3回 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会研修会が終了しました。

 平成30年度、最後の研修会の報告です。

 当センター開催の研修に、たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 2019年度の研修会も随時ご案内していきますので、よろしくお願いいたします。

帯広市 就労・社会活動部会 報告書(PDFで開きます)

(2019年4月2日更新)

 

●平成30年度 第3回 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会研修会の開催案内

 3月14日(木)に帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会研修会を開催いたします。

 今回は、就労支援に関わる支援者に必要なスキルと求められる役割について考える機会を設けました。

 下記PDFをご確認の上お申し込みください。

第3回 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会 案内(PDFで開きます)

(平成31年2月25日更新)

 

●平成30年度 第23回障がい者就労支援ネットワークセミナーが終了いたしました。

 10月:浦幌町、11月:上士幌町・広尾町、12月:芽室町・足寄町で開催致しました、第23回障がい者就労支援ネットワークセミナーのご報告です。詳しくは、下記のPDFファイルをクリックの上ご覧ください。

第23回セミナー 報告(PDFで開きます)

(平成30年12月26日更新)

 

●平成30年度 第2回 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会が終了いたしました。

 11月30日(金)の帯広市治窒支援協議会 就労・社会活動部会とタイアップした研修会が終了いたしました。

 詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。

就労・社会活動部会報告書(PDFで開きます)

(平成30年12月21日更新)

 

●平成30年度 第3回「企業で働く障がいをお持ちの方への定着支援研修会」の開催案内

12月14日(金)に、「企業で働く障がいをお持ちの方への定着支援研修会」を開催致します。当センターでは、平成28年度より企業で働く障がいのある方を企業の代表として研修に派遣していただき、社会人にとって基本的なマナーやお互いが気持ちよく働くために必要だと思われることを取り上げながら、知識の習得や当事者同士が意見交換を行える場として、定期的に「定着支援研修会」を開催しております。この研修会を通して、本人の働くモチベーションや社内での関わりを持つきっかけ作りにもつながっていると感じております。そして今回は、職場で長く働き続けることを意識してもらうため、働く上で大切にしたい「心と体の健康づくり」について考えていただく内容に致しました。

 これまでは、だいちに登録している方を中心にご案内させていただいておりましたが、今回は興味・関心のある方など幅広く周知をし、新たなつながりを持つことが出来ればと考えております。

詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。不明な点は、当センターまでお問い合わせください。

平成30年度 第3回 在職者向け定着支援研修会(PDFで開きます)

※これまでに開催した研修内容に関しては、「ニュース」のページからご確認ください。

(平成30年11月20日更新)

 

●平成30年度 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会兼機関相談支援センター研修会の開催案内

11月30日に、帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会兼機関相談支援センター研修会を開催いたします。

今回は、個別支援の連携の在り方考える機会を企画致しました。就労支援と相談支援のコラボ企画になっておりますので、下記PDFをご確認の上、

お申込みください。

第2回 就労・社会活動部会(PDFで開きます)

(平成30年11月12日更新)

 

●平成30年度職場適応援助者養成研修修了者サポート研修の開催案内

11月9日に、北海道障害者職業センター主催で3つの研修が、下記内容にて開催されます。

帯広市で職業センターの研修が開催されるのは、貴重な機会だとおもいますので、ご興味のある方は参加していただけると良いと思い、ご案内いたします。

就労支援セミナーに関しては、対象者を広く募っているようですが、他2つの研修に関してはジョブコーチの資格をお持ちの方に限定されているようです。

研修内容をご確認の上、お申込みいただけると幸いです。

※先着順となっておりますので、お早めにお申し込みください。

つきましては、下記のPDFデータをご確認いただき、それぞれお申込みください。

【H30】就労支援セミナー(PDFで開きます)

平成30年度職場適応援助者養成研修修了者サポート研修 案内(PDFで開きます)

平成30年度 職場適応援助者支援スキル向上研修修了者サポート研修 案内(PDFで開きます)

(平成30年10月25日更新)

 

 

●平成30年度 第23回障がい者就労支援ネットワークセミナーの開催案内

年に数回、十勝を5ブロックに分けて、情報共有・課題整理・活動創出のきっかけづくり・顔の見える関係づくりを目的に開催している、ネットワークセミナーの

ご案内です。詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。お申込みや、不明な点は、当センターまでお問い合わせください。

23回セミナー案内・要項・相談会ちらし(PDFで開きます)

23回NWセミナー案内・要項・相談会ちらし 後半(PDFで開きます)

(平成30年10月30日更新)

 

●平成30年度 第1回 企業向け研修会が終了いたしました。

 8月21日(月)の平成30年度 第1回 企業向け研修会が終了いたしました。

 詳しくは下記のPDFデータをご覧ください。

 平成30年度 企業向け研修会 終了報告(PDFで開きます)

 (平成30年9月10日更新)

 

●平成30年度 第1回 企業向け研修会のご案内

 8月21日(火)に、企業向けの研修会を開催いたします。

 今回は北海道障害者職業センターの主任障害者職業カウンセラー 岡田麗子氏を講師に「障がい者理解・配慮と雇用におけるリスク管理」をテーマに講義を行います。

 詳しくは、下記のPDFデータをご覧いただき、8月20日(月)までに当センターへお申込みください。

 

 企業研修会案内8月16日再案内(PDFで開きます)

 (平成30年8月16日更新)

 

●平成30年度 第1回 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会が終了いたしました。

 7月11日(水)の帯広市治窒支援協議会 就労・社会活動部会とタイアップした研修会が終了いたしました。

 詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。

 30年度第1回部会報告(PDFで開きます)

 (平成30年7月26日更新)

 

●平成30年度 第2回北十勝生活支援ネットワーク会議を開催致します

 7月25日(水)の十勝障がい者総合相談支援センター主催 北十勝生活支援ネットワーク会議のご案内です。

 詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。たくさんのご参加お待ちしております。

北十勝ネットワーク会議案内(PDFで開きます)

(平成30年7月11日更新)

 

●平成30年度 第1回帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会の研修を開催致します

 7月11日(水)の帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会とタイアップした研修会のご案内です。

 詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。たくさんのご参加お待ちしております。

平成30年度第1回帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会(PDFで開きます)

(平成30年6月21日更新)

 

●平成29年度 第3回 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会が終了いたしました。

 昨年度、最後の研修となりました「平成29年度 第3回 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会」のご報告をいたしますのでご一読頂ければ幸いです。

29年度 第3回部会報告(PDFで開きます)

(平成30年4月3日更新)

 

 

●平成29年度 第22回障がい者就労支援ネットワークセミナーが終了いたしました。

 1月・2月に十勝5エリア(南十勝:大樹町、西十勝:芽室町、東北十勝:陸別町、北十勝:上士幌町、東十勝:池田町)で開催致しました、第22回障がい者

就労支援ネットワークセミナーのご報告です。詳しくは、下記のPDFファイルをクリックの上ご覧ください。

就労支援ネットワークセミナー 報告(PDFで開きます)

(平成30年3月14日更新)

 

●平成29年度 第3回帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会の研修を開催致します

 3月23日(金)の帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会とタイアップした研修会のご案内です。

 詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。たくさんのご参加お待ちしております。

平成29年度第3回帯広市自立支援協議会就労・社会活動部会(PDFで開きます)

(平成30年3月6日更新)

 

●第2回 北海道就業・就労部会連絡協議会開催についてのご案内

 道内各市町村自立支援協議会において、就労支援に関する部会等で活動されている方や、今後就労支援に関わる部会などの設置を検討されている皆様に参集していただき、各地域の現状や課題に関する情報交換や市町村部会間の連携強化につながるような研修となっています。

お申し込みは、下記PDFデータを印刷の上、FAXにてお申込みください。

第2回 北海道就労部会連絡協議会 案内・申込書(PDFで開きます)

(平成30年3月2日更新)

 

●成澤俊輔氏講演会~「大丈夫、働けます。」出版記念 特別講演会~のご案内

 「世界一明るい視覚障がい者」というキャッチコピーで活躍中の成澤俊輔氏の講演会について、ご案内申し上げます。

成澤氏は、社会的弱者(障がい者、引きこもり、ニートなど)に対して、就労支援や就労に向けてのトレーニングおよび就労環境の創造を行っているNPO法人FDAを率い、障がい者雇用分野の当事者・福祉の専門家・経営者という3つの立場を活かして活動をされています。

この度、「大丈夫、働けます。」という本を出版されることとなり、それを記念して特別講演会を開催することになりましたので、ご案内いたします。

お申し込みは、下記PDFデータを印刷の上、成澤俊介帯広講演会実行委員会事務局 税理士法人FPC(FAX:0155-28-2313)までFAXか、

または下記URL先からのお申込みをお願いいたします。

申し込みチラシ→大丈夫、働けますリリース

申し込みページ→http://frontierpartner.jp/

お問い合わせは、今回の講演を企画している、税理士法人FPC(TEL:0155-24-3616)までお願いいたします。

(平成30年2月23日更新)

 

●平成29年度 第22回障がい者就労支援ネットワークセミナーの開催案内

年末に掲載いたしました、ネットワークセミナーの内容が、一部変更になっていますので、ご案内いたします。

22回ネットワークセミナー案内・申し込み用紙 修正版

(平成30年2月6日更新)

 

●平成29年度 第22回障がい者就労支援ネットワークセミナーを開催案内

年に2回、情報共有・課題整理・活動創出のきっかけづくり・顔の見える関係づくりを目的に開催している、ネットワークセミナーの

ご案内です。詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。不明な点は、当センターまでお問い合わせください。

第22回相談・セミナー 案内・要項(PDFファイルで開きます)

(平成29年12月27日更新)

 

●平成29年度 第2回 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会が終了しました

11月1日(水)に開催致しました研修会のご報告です。詳しくは、下記のPDFファイルをクリックの上ご覧ください。

29年度 第2回部会報告(PDFファイルで開きます)

(平成29年11月27日更新)

 

●平成29年度 第21回障がい者就労支援ネットワークセミナーが終了いたしました。

 9月、10月に十勝5エリア(南十勝:広尾町、西十勝:清水町、東北十勝:本別町、北十勝:士幌町、東十勝:幕別町)で開催致しました、第21回障がい者

就労支援ネットワークセミナーのご報告です。詳しくは、下記のPDFファイルをクリックの上ご覧ください。

第21回障がい者就労支援ネットワークセミナー報告(PDFファイルで開きます)

(平成29年11月20日更新)

 

●平成29年度 第2回帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会の研修を開催致します

 11月1日(水)の帯広市自立支援協議会  就労・社会活動部会とタイアップした研修会のご案内です。

 詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。たくさんのご参加お待ちしております。

 帯広市就労・社会活動部会(PDFファイルで開きます)

 (平成29年10月10日更新)

 

●第21回 障がい者就労支援ネットワークセミナーの開催案内

 年に2回、情報共有・課題整理・活動創出のきっかけづくり・顔の見える関係づくりを目的に開催している、ネットワークセミナーの

ご案内です。詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。不明な点は、当センターまでお問い合わせください。

 21回セミナー案内・要項・申し込み用紙(PDFファイルで開きます)

 (平成29年9月7日更新)

 

●第1回 地域就労支援連絡会議が終了しました。

 遅くなりましたが、8月18日(金)第1回の地域就労支援連絡会議が終了いたしました。

 詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。

 第1回地域就労支援連絡会議終了報告(PDFファイルで開きます)

 (平成29年9月5日更新)

 

●JC-NET 発達障害者就労支援セミナーin釧路のご案内

 9月23日(土)、24日(日)の2日間で、発達障がいの障がい特性を踏まえた対応方法のコツや注意点などを座学・演習を通して学んで頂ける機会となっています。

 詳細は、下記のPDFデータをご覧いただき、お申込みください。

 お問い合わせ・お申込み先は、くしろ・ねむろ障がい者就業・生活支援センターぷれん(TEL:0154-65-6500、FAX:0154-65-6470)です。

 私たちだいち職員も会場でお待ちしております。釧路開催となりますが、たくさんのご参加お待ちしております。

PDFで開きます→JC-NET 発達障害就労支援セミナー 案内チラシ

(平成29年8月22日更新)

 

●平成29年度 第1回 地域就労支援連絡会議を開催いたします

 8月18日(金)に障がいのある方が地域で働いていけるよう、就労支援の情報や課題の共有を行うことを目的として研修会を企画いたしました。

 詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。たくさんのご参加お待ちしております。

PDFで開きます→平成29年度 第1回就労支援連絡会議 開催要領・申し込み用紙

(平成29年7月20日更新)

 

●平成29年度 第1回 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会が終了しました

7月8日(土)に開催致しました研修会のご報告です。詳しくは、下記のPDFファイルをクリックの上ご覧ください。

PDFで開きます→H29年度第1回就労・社会活動部会

(平成29年7月12日更新)

 

●成澤俊輔氏講演会~障がい者雇用が引き出す会社のチカラ。~ のご案内

 「世界一明るい視覚障がい者」というキャッチコピーで活躍中の成澤俊輔氏の講演会について、ご案内申し上げます。

 成澤氏は、社会的弱者(障がい者、引きこもり、ニートなど)に対して、就労支援や就労に向けてのトレーニングおよび就労環境の創造を行っているNPO法人FDAを率い、障がい者雇用分野の当事者・福祉の専門家・経営者という3つの立場を活かして活動をされています。豊富な経験から、障がい者の就労に関する考え方や実例を、リアルにお話しいただく予定です。

お忙しい時期とは存じますが、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

 お申し込みは、下記PDFデータを印刷の上、成澤俊介帯広講演会実行委員会事務局 税理士法人FPC(FAX:0155-28-2313)までFAXか、または下記URL先からのお申込みをお願いいたします。

申込みちらし→170620_成澤俊輔_講演会_A4リーフ_最終2ol

 

申込みページ→https://mi-g.jp/mig/office/form/id/675?hash=fF7jYwuU%2FTZPVg5Uqk8uKA%3D%3D

お問い合わせは、今回の講演を企画している、成澤俊輔帯広講演会実行委員会事務局 税理士法人FPC(TEL:0155-24-3616)までお願いいたします。

(平成29年6月27日更新)

 

 

●平成29年度 第1回帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会の研修を開催致します

 7月8日(土)の帯広市自立支援協議会  就労・社会活動部会とタイアップした研修会のご案内です。

 詳しくは、下記のPDFデータをご覧ください。たくさんのご参加お待ちしております。

 PDFで開きます→案内文、申込用紙

(2017年6月14日更新)

 

 

●第4回 帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会が終了しました

3月10日に開催致しました研修会のご報告です。詳しくは、下記のURLをクリックの上ご覧ください。

 

http://www.keisei-kai.jp/daichi/blog/riff2/407

(2017年5月9日更新)

関係機関リンク

 

●北海道ホームページ

 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/

 

●北海道 保健福祉部 福祉局 地域福祉課のページ(北海道ホームページ)

 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sus/index.htm

 

●障害者就業・生活支援センター事業(北海道ホームページ)

 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/syuugyou_c_jigyou.htm

 

●障がい者への就労支援のページ(北海道ホームページ)

 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/shuuroupe-ji.htm

 

●障がい福祉サービス事業所指定一覧(北海道ホームページ)

 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/jigyousyosisetuichiran.html

 

 

 

●福祉施設等利用者の一般就労等に関する実態調査(北海道ホームページ)

 

【令和4年度 調査結果】

  https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/9/2/9/2/1/8/9/_/02%20%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C(%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%89%80%E5%88%A5).pdf

 

【他年度の調査結果】

 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/ippannsyuurouzittaityousa.html

 

 

●北海道 工賃(賃金)実績について(北海道ホームページ)

 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/ko-chin.htm

 

●北海道労働局ホームページ

 https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/

 

●労働基準監督署ホームページ

 https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/kantoku.html

 

●独立行政法人 高齢・障害・求職者支援機構

 https://www.jeed.go.jp/index.html

 

●独立行政法人 高齢・障害・求職者支援機構北海道支部 北海道障害者職業センター

 https://www.jeed.go.jp/location/chiiki/hokkaido/index.html

 

●帯広市ホームページ

 http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/

01_234_60_100908

 

●帯広市ホームページ 障がい者福祉に関するページ

 https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/kenko/fukushi/shogai/index.html

 

 ※帯広市障がい福祉地域ガイド「ささえーる」 2024年10月版※

  1.帯広市障がい福祉地域ガイド、帯広市内の相談支援事業所

  2.帯広市内地図

  3.日中通うことのできる事業所一覧

  4.グループホーム一覧

 

  障がい福祉サービス事業所(R6.1)

 

 

●十勝総合振興局

 http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/

 

資源マップ

十勝管内就労系障がい福祉サービス事業所情報【資源マップ】★リニューアル中★

 

平成27年度より皆様にご協力いただきながら作成しておりました「資源マップ」の更新を行っております。

 

★閲覧方法(スクロールしてご覧ください)★

①マップ検索

 お住まいの地域や関心のある地域の情報をご覧になりたい方は、市町村名をクリックしてください。

 その地域の就労系福祉サービス事業所情報を一覧で比較することができます。

 

②事業所名検索

 関心のある事業所の情報を直接ご覧いただけます。

 

~皆様へお知らせ~

令和6年度より資源マップの在り方について変更点とお知らせです。

 

①マップ検索の事業所一覧「資源マップ」の欄について

 「資源マップ」については、随時更新作業を行っております。

 

②マップ検索の事業所一覧について

 変更点:「事業所が作成したパンフレット」「最終更新年月」の欄を追加

 ※「最終更新年月」の欄は、パンフレットまたは資源マップを最後に掲載した日を入力しております。

 ※最新情報につきましては、該当する事業所にお問い合わせください。

 

***************************************************

なお、帯広市内の障がい福祉サービス事業所に関する情報は、

帯広市作成の<帯広市障害福祉地域ガイド「ささえーる」>も併せてご活用ください。

 

<帯広市障がい福祉地域ガイド「ささえーる」2024.10月版>※PDFで開きます

 

 1.帯広市障害福祉地域ガイド「ささえーる」、帯広市内の相談支援事業所

 2.帯広市内地図

 3.日中通うことのできる事業所一覧

 4.グループホーム一覧

 

 帯広市障がい福祉サービス全事業所(R6.1)

 

***************************************************

【マップ検索】

 

お住いの地域や関心のある地域の情報をご覧になりたい方は、市町村名をクリックしてください。

その地域の就労系福祉サービス事業所情報を一覧で比較することができます。

 

 

十勝管内地図 帯広市 音更町 士幌町 上士幌町 鹿追町 新得町 清水町 芽室町 中札内村 更別村 大樹町 広尾町 幕別町 池田町 豊頃町 浦幌町 本別町 足寄町 陸別町

 

 

***************************************************

【事業所検索】

 

関心のある事業所の情報を直接ご覧いただけます。

 

※市町村別・50音順で掲載しています(PDFで開きます)

 

 

 

【帯広市内】

 

   ・就労継続支援B型 アースリンク

   ・愛里の会(新)

   ・あさひ☆みらい(新)

   ・あしすと(更)

 ・あんどB型(更)

   ・多機能型事業所ikoi B型(新)

   ・151枝(新)

 ・えーる(新)

 ・帯広ケア・センター  移行(新)

 ・帯広はちす園 

 ・Cafeるくら(新)

 ・きずな本部・西(新)  

 ・きずな西3条(新)

 ・きらり(新)

 ・クローバー B型(新)

 ・ココスマイル

 ・ココスマイルノア 

 ・コロポックル帯広(新) 

 ・しんかーずランチ(新)

 ・スタイルとかち(新)

 ・啐啄童子(新)

 ・大樹学園(新)

 ・大作(新)

 ・就労継続支援B型 チームワーク 

 ・十勝あすなろ会(新)

 ・十勝きずなの翼(新)

 ・とかち共同作業所(新)

 ・とつた共同作業所(新)

   ・トリノB型(新)

   ・光り園(新)

 ・フリッパー(新)

 ・ペットショップいきものがかり(新)

 ・朋友舎・あしたば

   ・ぽてとハウス(新)

 ・ほっと・ぷらっと(新)

 ・まるしぇ・ぶどう     

 ・就労継続支援B型 街のパン屋さん

 ・就労継続支援B型 未來

 ・ゆうき(新)

 ・有限会社くさなぎ農園(新)

 ・わーぷる(新)

 ・ワークサポートふれあい(新)

 ・ワークセンターはまなす(新)

 ・ワークフロア清柳(新)

   ・和幸(新)

 

 

東十勝

【幕別町】

 ・笑心。(新)

 ・ひまわりの家(新)

 ・幕別あすなろ会(新)

 

【池田町】

 ・クローバー共同作業所 B型(新)

 ・クローバー共同作業所 地活(新)

 ・こんぱす

 

 

 西十勝

【芽室町】

 ・うたげ

 

【清水町】

    ともに共同作業所(新)

 

【新得町】

 ・わかふじ寮

 ・わかふじワークセンター

 

 

南十勝

【広尾町】

 ・ゆうゆう舎(新)

  

【大樹町】

   ・ほっと(新)

 

【中札内村】

 ・ワークセンターふれんず

 ・かがやき

 

【更別村】

    クローバーモア(新)

 

 

北十勝

【音更町】     

 ・クローバーベリー(新)

 ・更葉園A型

 ・更葉園B型

 ・地域サポートセンターえがお(新)

 ・デイセンターばんせい(新)

 ・どんぐりの家(新)

 ・音彩(新)

 

【士幌町】

 ・しほろほのぼのホーム

 

【鹿追町】

 

【上士幌町】

 ・上士幌町地域活動支援センター(新)

 ・くるみ(新)

 

 

東北十勝

【本別町】

 ほんべつつつじの園

 ワークステーションわくわく

 

【足寄町】

 ・あしょろふれあいホーム(新)

 

【陸別町】

 みどりの園 B型・生活介護・入所(新)

 

  

 

<今までの資源マップ>

表紙、位置図

十勝管内就労系福祉サービス事業所 (両方PDFで開きます)