【お知らせ】令和7年4月 研修会・イベントに関しまして

日頃より、当センターの活動およびプログラムにご参加・ご協力いただきありがとうございます。

 

新年度を迎え、気持ちを新たに今年度の研修やイベントについて検討しております。

これまで行ってきた研修などをさらにブラッシュアップし、提供できればと考えおります。

詳細につきましては、だいち通信などでお知らせいたします。

 

令和7年4月の研修会・イベント情報をお知らせいたします。

 

<障がいのある方へ>

 

  • 働く大人のための「Caféスタイル」

 4月は実施しません

 5月以降の開催は、実施日・実施内容を含め別途ご案内いたします

 

 

<企業の方へ>

 

  • 雇用促進・就労定着プロジェクト

 4/11(金)16:30より・・・年度総会(全体会)開催 場所:ソネビル会議室

 

 よろしくお願いいたします。

【企業からのお知らせ】プロジェクト通信 発行のお知らせ

今年度最終回の企業見学会をトヨタモビリティ帯広様にて開催しました。

その様子をご報告いたします。

 

プロジェクト通信 企業見学会(トヨタモビリティ帯広)(PDFで開きます)

 

 

この企業見学会は、プロジェクトの求職者支援活動の一つとして実施しています。

企業の実際の雰囲気を知る機会として、多くの方から参加希望が届いている状況です。

 

ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。

 

 

【研修報告】令和6年度 地域就労支援連絡会議 就労支援kick start meeting

3月18日(火)に、標題の研修会を開催しました。

変化の多い令和7年度の動きを地域で共有する機会となりました。

研修会の詳細や当日の様子につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

就労支援kick start meeting終了報告(PDFで開きます)

【研修報告】第4回在職者研修会 「金銭管理に必要な知識を学ぼう!」~自分の生活を豊かに変える金融リテラシー~

 2月26日(水)に、第4回 在職者研修会「金銭管理に必要な知識を学ぼう!」~自分の生活を豊かに変える金融リテラシー~を開催いたしました。

 今回は、金銭管理を切り口に自身の今後の人生設計を考えるきっかけづくりを目的として開催いたしました。テーマに関心のある、働いている障がいをお持ちの方とその企業担当者を対象に実施し、在職者26名、企業担当の方8名、聴講者3名、計37名の方にご参加いただきました。

 

★研修第一部★

 前半は、第3回在職者研修会の報告書にて「金銭管理」について苦手意識を持っている方が多くいたことから、金銭管理について収入と支出のバランスや貯蓄の重要性など基礎的な部分を振り返りました。参加者からは「お金の大切さを感じた」「計画を立ててお金を使うことが重要だと感じた」等、自身の生活を振り返る機会となりました。

 また、研修では“障がいのある方のライフステージと親との関係性”について話題提供しました。参加者からは「親に頼らず自分で金銭管理できたらいいなと思いました」「親がいなくなった時のことを考えることを重要に感じた」「親なき後のために貯金しておくことを重要に感じた」等、数十年先の人生設計を考える機会になったのではないでしょうか。

 

           IMG_1339         IMG_1342

 

★研修第二部★

 後半は現在、実家暮らし・グループホーム・1人暮らしとそれぞれ異なる暮らし方の3名の方に金銭管理に関する経験談を語っていただきました。①実家暮らしの方 ②グループホーム生活の方 ③1人暮らしの方の順番でお話しいただき、自由度が上がるにつれて買い物等の金銭管理だけでなく、生活上の手続きや契約が必要となるという内容から、自立に向けて責任感が大きくなっていくことを知る機会となりました。

 3名の発表を聞いて、参加者からは「今後の生活の参考になった」等の感想をいただいており、企業担当の方からも「自社の障がい社員の自立についてアドバイスしたい」との感想もいただき、在職者・企業担当者双方にとって、自立した生活設計に向けて再確認する時間となりました。

           PXL_20250226_072216912.MP         IMG_1349

 

 今回、参加者の中には実家暮らしから、将来的に1人暮らしやグループホームを希望されている方がいらっしゃいました。生活する中で重要となる金銭管理について学ぶことで、自身の生活を自分ごととして考え、そのために自分が何をしたらよいのかを考えるきっかけをつくることができ、今回の研修会が少しでも参考となれば幸いです。

 

★在職者研修会について★

 今年度の在職者研修会は、今回で終了しました。4回の研修会を通し、参加者の皆様にとって少しでも仕事を続けるモチベーションになっていたり、働きやすくする考え方のヒント等を得られていたりしていただければ幸いです。次年度以降も皆様のご意見を伺いながら、「参加したい!」「話を聞いてみたい!!」と思ってもらえるような研修を開催できればと思っております。ご協力のほど宜しくお願い致します。

【研修報告】令和6年度第7回帯広市地域自立支援協議会就労部会 及び 地域就労支援連絡会議

2月13日(木)に、標題の研修会を開催しました。

行政機関や企業で行う実習の参加者が増えている現状を踏まえ、

実習の意義・支援員の役割・企業との連携について皆さんと考える機会となりました。

 

研修会の詳細や当日の様子につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

R7.2.13 研修報告(PDFで開きます)

【開催案内】令和6年度 地域就労支援連絡会議 就労支援kick start meeting

新年度の法改正のポイントなど情報提供の研修です。
変化の多い令和7年度の動きを地域で共有し4月を迎えましょう。

 

○日時:令和7年3月18日(火)13:30~16:30

○場所:とかちプラザ 大集会室(帯広市西4条南13丁目1)

 

詳細は以下の案内文をご確認いただき、3月11日(火)までにお申込みください。

 ・R7.3.18 チラシ(PDFで開きます)

 ・申込フォーム(Googleフォームのページに移行します)

【開催案内】令和6年度 第4回在職者研修会「金銭管理に必要な知識を学ぼう! ~自分の生活を豊かに変える金融リテラシー~」

企業で働く障がいをお持ちの方を対象とした研修会・交流会のお知らせです。

今年度第4回目の在職者研修会は、

「金銭管理に必要な知識を学ぼう! ~自分の生活を豊かに変える金融リテラシー~」を行います。

金銭管理に必要な知識や判断力を身につけることで、金融リテラシーを高めましょう!

 

○日時:令和7年2月26日(水)15~17時

○場所:ソネビル6階 講習会室(帯広市西6条南6丁目3)

○対象:①企業で働く障がいをお持ちの方

    ②企業担当者の方

○内容:・金銭管理に必要な知識や判断力を身につけることで、金融リテラシーを高めましょう!

    ・経験者の話を聞いて、金銭管理を自分ごととして考えてみましょう!

 

参加の際は、以下の案内文をご確認いただき、2月19日(水)までにお申込み下さい。

 ・R6年度第4回目 在職者研修案内文(チラシ)(PDFで開きます)

 ・申込はこちらから(Googleフォームのページに移行します)

 

【イラスト】 豚の貯金箱

【研修報告】就労支援スキルアップ研修「就労支援のためのアセスメントシートの活用」

12月17日(火)に、標題の研修会を開催しました。

就労支援を牽引するリーダー養成研修として、定員を限定し開催いたしました。

 

今回は”就労支援のためのアセスメントシート”の内容とアセスメントの目的や視点について、

講義とグループワーク、ロールプレイを通して学んでいきました。

 

研修会の詳細や当日の様子につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

R06.12.17 「就労支援のためのアセスメントシートの活用」終了報告(PDFで開きます)

年末年始の閉所期間のご案内

いつも十勝障がい者就業・生活支援センターだいちをご利用いただきましてありがとうございます。

年末年始の当センターの閉所期間をお知らせいたします。

 

<閉所期間>令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)

 

年初めは1月6日(月)からの開所となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

【研修報告】全国研修の発表を聞いて、就労支援を考えるイベント

12月3日(火)に、標題の研修会を開催しました。

B型事業所の支援員が中心となって、参加して下さった研修会です。

就労系事業所の抱える課題は多いと思いますが、今回は就労支援について活発な意見交換が行われました。

 

イベントの詳細や当日の様子につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

『全国研修の発表を聞いて、就労支援を考えるイベント』 終了報告(PDFで開きます)