研修案内・報告のページに、「平成29年度 第1回帯広市地域自立支援協議会 就労・社会部会研修会」開催のご報告の記事を掲載いたしましたので、ご覧ください。
掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。
研修案内・報告のページに、「平成29年度 第1回帯広市地域自立支援協議会 就労・社会部会研修会」開催のご報告の記事を掲載いたしましたので、ご覧ください。
掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。
研修案内・報告のページに、「成澤俊輔氏講演会~障がい者雇用が引き出す会社のチカラ~」についての記事を掲載いたしましたので、ご覧ください。
掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。
ニュースのページに、「平成29年度 第1回 在職者のための定着支援研修会」開催報告を掲載いたしましたので、
ご覧ください。
掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。
だいち通信vol.61ができあがりました。遅くなりましたが掲載いたしますので、どうぞご覧ください。
だいち通信vol61(PDFで開きます)
研修案内・報告のページに、「平成29年度 第1回帯広市地域自立支援協議会 就労・社会部会研修会」の記事を掲載いたしましたので、ご覧ください。
掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。
ニュースのページに、「在職者のための定着支援研修会アンケート調査報告」の記事を掲載いたしましたので、ご覧ください。
掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。
日頃より、当センターの活動に関しましてご理解ご協力頂き、誠にありがとうございます。
かねてより皆様にお知らせしておりましたとおり、ホームページを更新中です。
各ページ、編集中により見にくいとは思いますが、しばらくお待ちください。
今まで検索しにくかった資源マップや、研修内容なども見やすく作り直しております。
3月中には編集を終え、みなさまに提供できるかとおもいます。
よろしくお願いいたします。
十勝管内就労系障がい福祉サービス事業所情報【資源マップ】★リニューアル中★
平成27年度より皆様にご協力いただきながら作成しておりました「資源マップ」の更新を行っております。
★閲覧方法(スクロールしてご覧ください)★
①マップ検索
お住まいの地域や関心のある地域の情報をご覧になりたい方は、市町村名をクリックしてください。
その地域の就労系福祉サービス事業所情報を一覧で比較することができます。
②事業所名検索
関心のある事業所の情報を直接ご覧いただけます。
~皆様へお知らせ~
令和6年度より資源マップの在り方について変更点とお知らせです。
①マップ検索の事業所一覧「資源マップ」の欄について
「資源マップ」については、随時更新作業を行っております。
②マップ検索の事業所一覧について
変更点:「事業所が作成したパンフレット」「最終更新年月」の欄を追加
※「最終更新年月」の欄は、パンフレットまたは資源マップを最後に掲載した日を入力しております。
※最新情報につきましては、該当する事業所にお問い合わせください。
***************************************************
なお、帯広市内の障がい福祉サービス事業所に関する情報は、
帯広市作成の<帯広市障害福祉地域ガイド「ささえーる」>も併せてご活用ください。
<帯広市障がい福祉地域ガイド「ささえーる」2024.10月版>※PDFで開きます
1.帯広市障害福祉地域ガイド「ささえーる」、帯広市内の相談支援事業所
***************************************************
【マップ検索】
お住いの地域や関心のある地域の情報をご覧になりたい方は、市町村名をクリックしてください。
その地域の就労系福祉サービス事業所情報を一覧で比較することができます。
***************************************************
【事業所検索】
関心のある事業所の情報を直接ご覧いただけます。
※市町村別・50音順で掲載しています(PDFで開きます)
【帯広市内】
・愛里の会(新)
・あさひ☆みらい(新)
・あしすと(更)
・あんどB型(更)
・多機能型事業所ikoi B型(新)
・151枝(新)
・えーる(新)
・帯広ケア・センター 移行(新)
・Cafeるくら(新)
・きずな本部・西(新)
・きずな西3条(新)
・きらり(新)
・クローバー B型(新)
・コロポックル帯広(新)
・しんかーずランチ(新)
・スタイルとかち(新)
・啐啄童子(新)
・大樹学園(新)
・大作(新)
・十勝あすなろ会(新)
・十勝きずなの翼(新)
・とかち共同作業所(新)
・とつた共同作業所(新)
・トリノB型(新)
・光り園(新)
・フリッパー(新)
・ペットショップいきものがかり(新)
・ほっと・ぷらっと(新)
・ゆうき(新)
・有限会社くさなぎ農園(新)
・わーぷる(新)
・ワークサポートふれあい(新)
・ワークセンターはまなす(新)
・ワークフロア清柳(新)
・和幸(新)
東十勝
【幕別町】
・笑心。(新)
・ひまわりの家(新)
・幕別あすなろ会(新)
【池田町】
・クローバー共同作業所 B型(新)
・こんぱす
西十勝
【芽室町】
・うたげ
【清水町】
・ともに共同作業所(新)
【新得町】
南十勝
【広尾町】
・ゆうゆう舎(新)
【大樹町】
・ほっと(新)
【中札内村】
・かがやき
【更別村】
・クローバーモア(新)
北十勝
【音更町】
・クローバーベリー(新)
・地域サポートセンターえがお(新)
・デイセンターばんせい(新)
・どんぐりの家(新)
・音彩(新)
【士幌町】
【鹿追町】
【上士幌町】
・上士幌町地域活動支援センター(新)
・くるみ(新)
東北十勝
【本別町】
【足寄町】
・あしょろふれあいホーム(新)
【陸別町】
・みどりの園 B型・生活介護・入所(新)
<今までの資源マップ>
十勝管内就労系福祉サービス事業所 (両方PDFで開きます)
平成19年度より十勝を5ブロックに分け、夏と冬に開催しています障がい者就労支援ネットワークセミナーが、すべてのブロックで終了致しました。
今回は南十勝ブロックでは『地域のつながりを考える~社会資源の少ない町村での取り組み』というテーマ、全てのブロックで『地域で働くを考える』というテーマで話題提供を行いました。
南十勝ブロックでの話題提供は、広尾町多機能型事業所ゆうゆう舎の小林美穂氏より、ゆうゆう舎
の活動状況と就労支援についてのお話を頂きました。南十勝ブロックの就労系福祉サービス事業所は、広尾町1事業所・中札内1事業所のみで、その他は帯広市大正町に数事業所あるのみです。この現状の中、①地域とのつながりを大切にしながら、②利用者についての理解・スキルアップも行い、広尾町の社会資源として、③当事者の声を近くで聴き、発信したり関係者の知恵を持ち寄りながらその時々で形を変えながら社会資源としての役割を果たしていきたいそうです。
全てのブロックでは、ハローワーク帯広の専門援助部門の職員の方から「ハローワーク帯広みどりの窓口について」、①ハローワークの概要②ハローワークのサービス③みどりのコーナーでの仕事④窓口対応事例を話題提供頂きました。
求人の斡旋をする業務だけではなく、そこにまつわる相談や関係機関へつなぐ役割、関係機関との関わりを密にしているという事や、普段あまり聞くことができない窓口相談の現状についてをお話していただきました。
併せて、当センターより「就労アセスメントの流れについて~直Bアセスメント~」という内容で、高卒後や就労経験のない方が就労継続支
援B型事業所を利用する際に必要な就労アセスメントの手続きなどを再確認しました。就労継続支援B型事業所を利用する前提でのアセスメ
ントではなくて、ご本人が就職できる可能性を皆で確認するということが大前提にあることや、障がい児のサービスを利用している方に関しては何度もサービス申請を繰り返すことになり、ご本人やご家族の負担感が大きいことがあげられました。また、事業所を利用しはじめたご本人について、関係機関がアセスメント後の状況確認をし、アセスメントからどの程度伸びているのかや今後の本人の方向性を本人中心に考
えていくことも必要だと各ブロックで共有することができたと思います。
今年度の障がい者就労支援ネットワークセミナーはこの回で終了となります。
今後も、地域のつながりや社会資源の少ない町村での就労支援についてなどを皆様と共有し、活動のきっかけ作りのお手伝いができればと考えております。
また、次年度ネットワークセミナーで取り上げてほしい内容などございましたら、お気軽に当センターまでお問い合わせください。
今年度講師としてご協力頂きました皆様、参加していただきました皆様、ありがとうございました。
担当者:井戸川
当センターでは、障がいを持たれた方が地域において充実した生活が送れるよう、地域の中で暮らし働くこと、働き続けることに対する支援を行っております。そのために、地域・企業における障がい者雇用や各種政策制度に関する啓蒙・啓発活動、就労支援の底上げのための各種研修会を行っております。
また今年度は、帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 とタイアップして研修会を行い、さらなる充実を図りたいと考え従来の研修に加え活動しております。
4回目の今回は、第3回に引き続き、帯広大谷短期大学 社会福祉科 准教授 阿部好恵氏をお招きして、「インテーク面接の技法」についてご講義頂きます。相手と向き合うときの心構えや留意点は、就労支援に携わる方のみならず、どなたにでもお聞きいただきたい内容です。
企業で障がいのある方を担当されている方、教育関係者や支援経験の浅い方にも学んでいただけるよう、講義形式の研修会となっておりますので、沢山の方のご参加をお待ちしています。
記
1 日時 : 平成29年3月10日(金) 13:30~(13:00受付開始)
2 場所 : 帯広市西5条南7丁目1 帯広市役所 10階第6会議室
3 内容 : 13:30 開会挨拶
13:35 「基礎から学ぶ、基礎からわかる”インテーク”」
帯広大谷短期大学 社会福祉科 准教授 阿部 好恵 様
15:30 質疑応答
16:00 終了
4 参加費 : 無料
5 研修資料 : 当日、会場にて配付予定
6 備考 : 当日は市役所庁舎南側の来客用駐車場をご利用ください。駐車場から、10階の会場まで
お越しください。
7 平成29年度の部会の開催日程につきましては、来年度第1回の開催案内の通知の中でお知らせいたします。
申込書→申込書(PDFファイルが開きます)
<事務局>
十勝障がい者就業・生活支援センターだいち
直通 0155-24-8989
担当 新明・佐藤