第20回 障がい者就労支援ネットワークセミナーが終了しました

平成19年度より十勝を5ブロックに分け、夏と冬に開催しています障がい者就労支援ネットワークセミナーが、すべてのブロックで終了致しました。

今回は南十勝ブロックでは『地域のつながりを考える~社会資源の少ない町村での取り組み』というテーマ、全てのブロックで『地域で働くを考える』というテーマで話題提供を行いました。

 

南十勝ブロックでの話題提供は、広尾町多機能型事業所ゆうゆう舎の小林美穂氏より、ゆうゆう舎

の活動状況と就労支援についてのお話を頂きました。南十勝ブロックの就労系福祉サービス事業所は、広尾町1事業所・中札内1事業所のみで、その他は帯広市大正町に数事業所あるのみです。この現状の中、①地域とのつながりを大切にしながら、②利用者についての理解・スキルアップも行い、広尾町の社会資源として、③当事者の声を近くで聴き、発信したり関係者の知恵を持ち寄りながらその時々で形を変えながら社会資源としての役割を果たしていきたいそうです。

 IMG_2166

全てのブロックでは、ハローワーク帯広の専門援助部門の職員の方から「ハローワーク帯広みどりの窓口について」、①ハローワークの概要②ハローワークのサービス③みどりのコーナーでの仕事④窓口対応事例を話題提供頂きました。

求人の斡旋をする業務だけではなく、そこにまつわる相談や関係機関へつなぐ役割、関係機関との関わりを密にしているという事や、普段あまり聞くことができない窓口相談の現状についてをお話していただきました。

IMG_2158

 

併せて、当センターより「就労アセスメントの流れについて~直Bアセスメント~」という内容で、高卒後や就労経験のない方が就労継続支

援B型事業所を利用する際に必要な就労アセスメントの手続きなどを再確認しました。就労継続支援B型事業所を利用する前提でのアセスメ

ントではなくて、ご本人が就職できる可能性を皆で確認するということが大前提にあることや、障がい児のサービスを利用している方に関しては何度もサービス申請を繰り返すことになり、ご本人やご家族の負担感が大きいことがあげられました。また、事業所を利用しはじめたご本人について、関係機関がアセスメント後の状況確認をし、アセスメントからどの程度伸びているのかや今後の本人の方向性を本人中心に考

えていくことも必要だと各ブロックで共有することができたと思います。

 

今年度の障がい者就労支援ネットワークセミナーはこの回で終了となります。

今後も、地域のつながりや社会資源の少ない町村での就労支援についてなどを皆様と共有し、活動のきっかけ作りのお手伝いができればと考えております。

また、次年度ネットワークセミナーで取り上げてほしい内容などございましたら、お気軽に当センターまでお問い合わせください。

 

今年度講師としてご協力頂きました皆様、参加していただきました皆様、ありがとうございました。

 

担当者:井戸川

 

 

平成28年度 第4回帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会の開催について

当センターでは、障がいを持たれた方が地域において充実した生活が送れるよう、地域の中で暮らし働くこと、働き続けることに対する支援を行っております。そのために、地域・企業における障がい者雇用や各種政策制度に関する啓蒙・啓発活動、就労支援の底上げのための各種研修会を行っております。

また今年度は、帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 とタイアップして研修会を行い、さらなる充実を図りたいと考え従来の研修に加え活動しております。

4回目の今回は、第3回に引き続き、帯広大谷短期大学 社会福祉科 准教授 阿部好恵氏をお招きして、「インテーク面接の技法」についてご講義頂きます。相手と向き合うときの心構えや留意点は、就労支援に携わる方のみならず、どなたにでもお聞きいただきたい内容です。

企業で障がいのある方を担当されている方、教育関係者や支援経験の浅い方にも学んでいただけるよう、講義形式の研修会となっておりますので、沢山の方のご参加をお待ちしています。

 

 

1 日時   : 平成29年3月10日(金) 13:30~(13:00受付開始)

2 場所   : 帯広市西5条南7丁目1  帯広市役所 10階第6会議室

3 内容   : 13:30 開会挨拶

         13:35 「基礎から学ぶ、基礎からわかる”インテーク”」

                       帯広大谷短期大学 社会福祉科 准教授 阿部 好恵 様

         15:30 質疑応答

         16:00 終了

4 参加費  : 無料

5 研修資料 : 当日、会場にて配付予定

6 備考   : 当日は市役所庁舎南側の来客用駐車場をご利用ください。駐車場から、10階の会場まで

         お越しください。

7 平成29年度の部会の開催日程につきましては、来年度第1回の開催案内の通知の中でお知らせいたします。

 

申込書→申込書(PDFファイルが開きます)

 

 

<事務局>

十勝障がい者就業・生活支援センターだいち

直通 0155-24-8989

担当 新明・佐藤

平成28年度 第4回「定着支援研修」が終了しました。

 1月24日(火)15:00~17:00の日程で「ストレスについて考えよう」をテーマに研修会を開催しました。この研修は、企業で働く障がいのある方を対象とし、昨年度から企業の人材育成とタイアップしながら進めています。

 

IMG_2143

 

  今回は、18社23名の方が参加しました。前回の研修の際、参加された方から「ストレスをどう解消したら良いのか」「ストレスがたまって困っている」という意見をいただ いた事から企画し、その課題に対応できる講師として、帯広市保健福祉部健康推進課の保健師の方をお呼びしました。そもそもストレスとはどんなも のか、原因やためてしまうと何が起きるのか等、ストレスとうまく付き合っていくためのポイントを講義形式で学び、後半には、映像を見ながら室内で簡単にできる体操を行いました。

 

  終了後のアンケートでは、「ストレスの対処法が分かった」、「ストレスをためずに色んなことに挑戦したい」という意見があり、中でも「体を動かすことでストレス解消につながるとは知らなかった」という声が多くあげられていました。

 

IMG_2148 講義の中でストレスと上手く付き合うためには、自分のストレスサインや考え方を知ること、ストレスの対処法をたくさん持つこと、体を動かすこと、悩まず誰かに相談することも必要とお話しを頂き、参加者の方もうなずきながら学ばれていました。

 

 ストレスは目には見えないものだからこそ解消するのが難しく、抱え込んでしまうことがあると思います。しかし、自分では無理をしていると感じていなくても、心や体はきちんとそのサインを出してくれます。その時、自分の気持ちに気付くことができるよう、自分を知り、自分と向き合う時間を作ってあげることが大切だと参加者の皆様と共有することができたと思います。

  生きる上でストレスは存在し、これからも長く付き合っていくものなので、自分のペースで解消しつつ、新たな課題に取り組むことができるようになるヒントを得たのではないでしょうか。

 

  今後も、人材育成に関する研修と余暇の活動を参加者の方や企業担当者の方からご意見を頂きながら企画し、応援をしていけるようにと考えています。

 

<次回の定着支援研修のお知らせ>

◆今年度は終了です。新年度の情報は決まり次第、順次お知らせ致します。

 

<参加された皆様、企業担当者様へのお願い>

◆研修終了後の引き継ぎ

 企業へ研修の報告を、報告書の郵送若しくはだいち担当者が訪問し、引き継ぎを行っていく予定です。

◆アンケート調査の実施

 現時点における実施状況等を確認し、今後の研修企画の参考にさせていただきたいと考えています。各企業に郵送いたしますので、お忙しい中とは存じますが、是非ご協力をお願いします。

平成28年度 第2回 在職者交流会を実施しました

~大人男子の新年会~

 

  だいちでは、在職者へのフォローアップの取り組みとして職場定着支援を行っています。

働き続けるための支援として「定着支援研修会」を開催しているほか、在職者の皆さん達がイベントを楽しみながら集える場を意図的に設け、近況を報告し合いながら親睦を深められるような「在職者交流会」を実施しています。

 

 ここで、今年度第2回目となる在職者交流会について報告いたします。

 

 今回は「大人男子の新年会」として、30歳以上の男性に限定した少人数の集いにし、同世代だからこそ分かり

合え、語りあえる場として企画しました。

鍋

 

 当日は30・40歳代の男性参加者3名にだいち職員が加わり、

夜7時から飲食店で鍋を囲んでの会となりました。「ストレスの有無」「ストレスを感じた時の対処方法」「何をしている時が一番楽しいか」といった話題のほか、それぞれ働いている会社の新年会の話題では「会社の飲み会には参加する?」「飲み会は負担にはなっていない?」

という問いかけに対し、「断れないので(しぶしぶ)参加する」「参加すること自体が嫌ではないので参加する」「会社には苦手な人がいるから断るが、気の合う人だけで食事会をする」と三者三様でした。

 

 また、「これからの人生、このままで良いのか!?」と自立について悩んでいる、30歳を迎えたばかりの参加者は、グループホームに住んでいる方から

たくさんの情報を得ることができていました。「親元から離れて良いところ」「大変なところ」のほか、経済面など現実に一人暮らしで必要になる費用の目安は参考になったことと思います。

 

 これからも、この会が働く皆さんのリフレッシュの時間になったり、悩み事解決のヒントが見つかるきっかけや情報を得る機会になれば幸いです。

 

 最後に、今後の交流会について「飲食店(今回の開催場所)で集うようにしよう」とか「開催の案内を地域活動センターに掲示してはどうか」といった前向きな意見やアイディアも聞こえてきました。

いずれは自主的な集まりとなり、仲間同士で楽しい時間を過ごしたり、困り事を相談し合えることを願っています。

 

「女性限定の会」や「違う年代の会」も企画中ですので、決まり次第ご本人向けに連絡予定です。

ご意見等ありましたら是非お知らせください。

年末年始 閉所期間のご案内

いつも十勝障がい者就業・生活支援センターだいちをご利用いただきましてありがとうございます。

年末年始の休業に伴い、当センターの閉所期間をお知らせいたします。

<閉所期間>平成28年12月31日(土)~平成29年1月3日(火)

4日間の閉所となりますので、ご了承ください。

年初めは1月4日(水)からの開所となりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

第20回就労支援ネットワークセミナー&巡回相談会を開催します

就労支援ネットワークセミナーでは、地域にいても相談ができる体制づくりの一環として、平成19年より、就労支援に関する巡回相談を行っています。

『仕事を探したいけど、何ができるかわからない』

『仕事をする前に自信をつけたい』

『仕事をしているけれど、悩んでいることがある』など、ご本人・ご家族や企業の方々向けの個別相談会です。

今まではどこにも相談したことがないという場合でも安心してご相談ください。

 

また、それぞれの地域の特徴的な取り組みの紹介を実施し、情報交換・課題整理・活動のきっかけ作り・顔の見える関係作りを行っています。

 

対象者は障がいをおもちの方、その方の家族、障がい者雇用をお考えの企業の方、地域住民の方等です。セミナーについては、帯広市にお住まいの方でも興味がございましたら参加可能です。

 

障がいのある方の就労相談、企業の方でこれから障がい者雇用を考えている方、現在雇用されている方からの相談など受け付けております。相談希望の方はお電話での申込みか、下記のPDFデータを印刷していただき、必要事項をご記入の上記載FAX番号までお申込みください。

 

※相談・セミナーへの参加お申込みは、会場手配の都合がございますので開催日の前日まで(前日が土日祝日の場合は、金曜まで)にお願い致します。

また、相談会については必要に応じて役場担当者の方と共同で相談させていただくことがございます。

 

ご不明な点・詳細は、十勝障がい者就業・生活支援センターだいちまでご連絡ください。

 

第20回就労支援セミナー案内←PDFファイルが開きます。

平成28年度 道東地域就労支援フォーラム 参加ありがとうございました

dsc_1828 12月16日(金)とかちプラザにて道東地域就労支援フォーラムを開催いたしました。当日は120名の方に参加頂きました。年末のお忙しい中のご参加、誠にありがとうございました。

 くしろ・ねむろ地域、オホーツク地域、十勝・帯広地域の共同開催でのフォーラムは今回で4廻り目となり、今回は、働き続けるための相談体制についてスポットを当てた内容でした。

 

dsc_1835

基調講演では、十勝障がい者総合相談支援センター所長の門屋充郎氏より、相談支援の基本のお話を交えながら、日中活動できる場所や働ける場所、困った時に相談できる場所が増えてきている今日、ご本人が本当に困った時にだれが一番にどのようにアクションをおこせるのかを法律がひろがりをみせる中で、一度立ち位置をもどして考え直すということを話題提供頂きました。

 

シンポジウムでは、ご本人・企業・学校・行政・相談支援事業所・ジョブコーチのそれぞれの立場から、「こんな地域になったらいいな」という内容のお話で、ご本人のことを応援する私たちにとって大切なポイントを抑えた内容だったかと思います。

 とても凝縮した時間と内容になっていましたので、参加頂きました方々からは、「もっと詳しく聴講したかった」「A型・B型の在り方も考えて行かなくてはならない」「障がい者雇用に関して

dsc_1893

は、現場の理解も必要」といった感想やご意見を頂くことが出来ました。

 また、今後の研修企画に参考になる声もたくさん頂くことができましたので、次年度以降に反映していこうと考えております。

来年はオホーツク地域での開催を予定しております。その時には参加をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

 当日は、何かと段取りが不十分であり、ご迷惑・お不便をおかけしたかとおもいますが、皆様のご協力で無事に終えることができました。

ご参加、本当にありがとうございました。

img_0001

平成28年度「第3回帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会」終了いたしました。

過日、12月9日に「第3回帯広市自立支援協議会 就労・社会活動部会」を開催致しました。

この研修は、就労への支援の向上と、障がいのある方の就労を含めた生活の質の向上を目的に今年度から行っております。

 

 第1回目は「知って損しない総合支援法の基礎」と題し、障害者総合支援法の基本理念から福祉サービスの利用に関する内容、受給者証の確認方法や読み取りまで、障がい福祉に携わる者なら必ず知っておきたい内容の講演会を行いました。第2回目は、個別支援計画の必要性や記入の際の工夫などを、サービス管理責任者の方から発表いただきました。

img_2112

 第3回目は、帯広大谷短期大学 社会福祉科 准教授 阿部好恵氏をお招きして、 「キーワード総ざらい!就労支援のきほんの“き”」と題した研修を行いました。企業で障がい者雇用を担当されている方や支援経験の浅い方でも参加しやすい講義形式での研修だったため、現場の支援員の方が多く参加されていました。

 

ソーシャルワークにおける援助過程の流れの説明では、ご本人が中心となるはずの相談が、問題ばかりに目が行きストレングス(強み)を見落としてはいないか、目標がご本人の希望に添ったものになっているかというお話がありました。

また、支援をする側が自分自身の考え方や価値観を知り、自分自身に起こる内的感情を認識したうえで支援にあたる必要性があると話されていました。話しをお聞きし、支援という仕事は、自分自身が問われることだと改めて感じました。

 参加した方からは「今までわからなかった用語について確認ができた」「本人中心で支援計画を立てているつもりが、気づいたら本人が置き去りになってしまうこともあった」という感想やご意見をいただきました。

img_2118

 

今回の内容は、ぜひ皆様の事業所で共有していただき、今後の支援の参考にしていただけたらと思います。

 

今年度 第4回目は平成29年3月10日(金)に開催予定です。内容等は未定ですが、決まり次第ご案内致しますので皆様の参加をお待ちしております。

平成28年度 第1回企業交流会が終了しました。


 当センターでは、企業の皆様との交流を深め、障がい者雇用について 課題や現状について意見を交わしたり、企業の方同士が情報交換や相談をできる場を提供できるよう「企業交流会」を行っています。

 

 昨年度は1月22日(金)に実施し、参加した企業の方々から好評をいただき開催の運びとなりました。

 

  今回は、11月25日(金)19時より15事業所30名で行いました。

img_2102-%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%b8%88

 

 当日は、開始時間前からあちらこちらで積極的な名刺交換が始まり、

企業の方々の人脈を大切にする熱心さに刺激を受けてのスタートとなりました。

 

参加の皆様からの一言スピーチでは、現在働いている障がいをもった方の情報やエピソード、

そして障がい者雇用について熱い想いを語って下さいました。「1から10まで手順を飛ばさずに、しっかり仕事をしてくれる」など、エピソードの中にはご本人の適性を活かした仕事で貢献している様子が多く聞かれました。

 

 また、「本人のやる気を尊重し、業務を広げていく為に情報が欲しい」など、

人材育成に関する悩みも垣間見ることができました。

 

img_2104-%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%b8%88

 後日談として、参加された企業同士がお互いの職場を見学しあう企画を立てているという話をお聞きしました。日常、障がいをお持ちの方とかかわりのある社員が見学し、業務の内容や方法などを参考にしあうようです。

 

 この交流会を通して、障がい者雇用に関わる皆様につながりができ、その輪が広がることを願っています。また、十勝管内にひとりでも多くの雇用を生み出し、働き続けられるために、企業の皆様との情報共有と新たな情報発信を今後も行っていきます。

 

 今後も企業交流会を企画していく予定です。

平成28年度第3回帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会の開催について

当センターでは、障がいを持たれた方が地域において充実した生活が送れるよう、地域の中で暮らし働くこと、働き続けることに対する支援を行っております。そのために、地域・企業における障がい者雇用や各種政策制度に関する啓蒙・啓発活動、就労支援の底上げのための各種研修会を行っております。

また今年度は、帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 とタイアップして研修会を行い、さらなる充実を図りたいと考え従来の研修に加え活動しております。

3回目の今回は、支援経験の浅い方にも学んでいただけるよう、帯広大谷短期大学 社会福祉科 准教授 阿部好恵氏をお招きして、就労相談支援の基本内容をお話しいただくことにしました。1、2回目は就労系事業所の就労支援担当者等でグループワークを中心に行ってきましたが、今回は企業で障がいのある方を担当されている方、教育関係者や支援経験の浅い方にも学んでいただけるよう、講義形式の研修会となっております。沢山の方のご参加をお待ちしています。

 

1 日時   : 平成28年12月9日(金) 13:30~(13:00受付開始)

2 場所   : 帯広市西5条南7丁目1  帯広市役所 10階第6会議室

3 内容   : 13:30 開会挨拶

         13:35 「キーワード総ざらい!就労支援のきほんの“き”」

                       帯広大谷短期大学 社会福祉科 准教授 阿部 好恵 様

         15:30 質疑応答

         16:00 終了

4 参加費  : 無料

5 研修資料 : 当日、会場にて配付予定。

6 備考   : 当日は市役所庁舎南側の来客用駐車場をご利用ください。駐車場から、10階の会場まで

         お越しください。

 

申込書→申込書(PDFファイルが開きます)

 

 

<事務局>

十勝障がい者就業・生活支援センターだいち

直通 0155-24-8989

担当 新明・佐藤