【令和5年度開催決定】 企業で働く大人のための「Caféスタイル」 

前年度から開催しております、障がいをお持ちの方が気軽に集まり交流が出来る場を作るための、

“働く大人のための「Caféスタイル」”についてお知らせいたします。

 

「継続して集まる場が欲しい」というお声があり、令和5年度も引き続き開催することといたしました

 

開催日時:毎月第3土曜日  13:00~16:00(昨年度と時間が変更しております)

開催場所:ソネビル2階 地域活動支援センター

 

今後も参加者の皆様のご意見を伺いながら、

会の在り方や今後の活用について考えていきたいと思っております。

 

地域資源の一つとしてもご活用いただけたらと考えておりますので、

関係機関の皆様からのお問い合わせもお待ちしております。

 

開催時間中にグループワークも設けております。

人の意見を聞いてみたい・悩みをみんなに聞いてほしいことなどを中心にテーマを決定しています。

詳細につきましては、決定次第お知らせいたします。

 

Caféスタイル案内やこれまでの開催内容につきましては、以下のPDFデータをご覧ください。

 

定期開催案内 → 令和5年度Caféスタイルチラシ

 

バックナンバー →   Caféスタイル年末報告

          Caféスタイル開催報告

 

 

 

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 

  「研修案内・報告」

【企業からのお知らせ】<障がい者雇用を検討している企業の担当者の皆様へ>更新のお知らせ

【企業からのお知らせ】<障がい者雇用を検討している企業の担当者の皆様へ>更新のお知らせ

 

障がいのある方を雇用するにあたり、雇用促進・就労定着プロジェクトの参加企業が、どのように準備を進めどのような制度を活用したかなどを事例集としてまとめました。雇用に向けた準備の参考としてご活用ください。

 

障がい者雇用事例集

障害のある方の雇用を検討している企業担当者の方へのご案内<障がい者雇用事例集>

 

求職者の方へ

求職者の方へのご案内

 

プロジェクト通信

プロジェクト通信

 

【企業からのお知らせ】プロジェクト通信№12発行のお知らせ

3月17日 新得町からの依頼を受け、「自立支援協議会 障がい者雇用研修会」で発表を行い、30名以上の方に参加いただきました。雇用事例や障がい者雇用を進める上で必要なことをパネルディスカッション方式でお伝えし、令和4年度雇用促進・就労定着プロジェクトの活動を締めくくりました。

 

詳細につきましては、下記のプロジェクト通信をご覧ください。

 

プロジェクト通信NO12(PDFで開きます)

 

 

なお企業見学の受け入れは、引き続き受け付けています。

各企業の見学受け入れにつきましては、コロナウイルス感染拡大の状況により随時決定しています。

ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。

 

見学会以外にもプロジェクトからのご案内も随時掲載して参りますので、

【企業からのお知らせ】のページも合わせてご覧ください。

 

企業からのお知らせ

 

 

これまでの企業見学会の様子は、下記からご覧いただけます。

 

プロジェクト通信NO10(びっくりドンキー3回目見学会)

プロジェクト通信NO8(音更町柏寿協会見学会)

プロジェクト通信NO7(JA上士幌見学会)

プロジェクト通信NO6(パーソルファクトリーパートナーズ見学会)

プロジェクト通信NO5(パナソニックスイッチングテクノロジーズ見学会)

プロジェクト通信NO4 (びっくりドンキー2回目見学会)

プロジェクト通信NO3(ビッグバン見学会)

プロジェクト通信NO2(びっくりドンキー1回目見学会)

 

【終了報告】令和4年度第2回帯広市地域自立支援協議会就労・社会活動部会及び十勝障がい者就業・生活支援センターだいち令和4年度第2回地域就労支援連絡会議

2月28日(火)に令和4年度第2回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び
十勝障がい者就業・生活支援センターだいち令和4年度第2回地域就労支援連絡会議が行われました。
第1部は当事者発表とその方たちを支えている企業担当者・福祉サービス支援員によるパネルディスカッションを、

第2部は参加者によるテーマ別のグループワークを行いました。

会の詳細につきましては、下記の報告記事をご覧ください。

 

終了報告(PDFで開きます)

 

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 「研修案内・報告」

【終了報告】令和4年度 企業で働く在職者向け研修会『課題別研修』

2月22日、3月3日の2日間に渡り、テーマについて掘り下げたい方・テーマに関心がある方等を対象とした『課題別研修』として、「感情のコントロール」をテーマに研修会を実施しました。

今回は障がいの有無に限らず誰もが持ちうる感情の1つである、“怒りの感情”に焦点を当て、集合とリモートの形式で各回実施しました。

 

*2月22日開催の集合研修では、life&心&workアメトソラ 代表 永野 拓己氏を講師にお招きし、“アンガーマネジメント”の専門的な知識や考え方についてお伝えいただきました。

*3月3日のリモート研修では、当センタースタッフが進行を行い、グループワークを中心とした内容で、テーマに関し参加者同士意見交換を行いました。

 

詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

【終了報告】課題別研修 (PDFで開きます)

 

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 

社会人フォローアップ研修・報告

課題別研修・報告

社会人研修・報告

Caféスタイル・ご案内

十勝管内就労系障がい福祉サービス事業所 資源マップ(B型事業所あんど)のページを更新しました。

就労系障がい福祉サービス事業所、地域活動支援センターの皆さんには、資源マップの更新をお願いしております。

下記に掲載の事業所様より、最新のデータをいただきました。

障がい福祉サービスを検討される際の情報の一つとして、ぜひご活用ください。

 

【帯広市】株式会社かがやき 指定就労継続支援B型事業所 あんど

 

↓↓下記のURLをクリックしてください

http://www.keisei-kai.jp/daichi/blog/riff1/379

 

また、ホームページ掲載方法のリニューアルに伴いまして、資源マップの新様式への変更のご協力をお願いしております。

どうぞよろしくお願い致します。

 

掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。

【ご案内】就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中Part.6

就労系福祉サービス事業所の支援員の皆様から、横のつながりを作ることや

一緒に悩みを出し合う機会があるといいという声を頂き、毎月第4木曜日に

集まる会を開催しております。

 

2月16日開催内容についてご報告いたします。

詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

  就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中Part.6

 

 

◎次回日程◎

 

☆ 3月16日(木)15:30~17:00

 テーマ:事例検討 + 今年度の振り返り 

 場 所:帯広市保健福祉センター 3階視聴覚室

     (開催場所につきましては、当日玄関にも貼り出します)

 対 象:就労系福祉サービス事業所に従事されている方、ご興味のある方

 

 

外とつながることのメリットも感じて頂けているようです。

新規のご参加もお待ちしております。

参加申し込み等は必要ありません。

 

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 

  「研修案内・報告」

十勝管内就労系障がい福祉サービス事業所 資源マップのページを更新しました。

就労系障がい福祉サービス事業所、地域活動支援センターの皆さんには、資源マップの更新をお願いしております。

下記に掲載の事業所様より、最新のデータをいただきました。

障がい福祉サービスを検討される際の情報の一つとして、ぜひご活用ください。

 

【帯広市】多機能型事業所 ikoi

 

↓↓下記のURLをクリックしてください

http://www.keisei-kai.jp/daichi/blog/riff1/379

 

また、ホームページ掲載方法のリニューアルに伴いまして、資源マップの新様式への変更のご協力をお願いしております。

どうぞよろしくお願い致します。

 

掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。

障がい者雇用事例集にルビ入り(ふりがな付)も掲載しました

雇用促進・就労定着プロジェクトの協力を得て、「障がい者雇用事例集」を作成しております。

十勝管内の障がい者雇用を行っている企業の「雇用ポイント」や「行っている配慮」、「障がいのある方の声」などを記載しております。

お仕事を探している方、障がい者雇用を考えている企業様にぜひご覧いただきたい内容となっております。

掲載企業や内容は、今後も随時更新してまいります。

 

【企業からのお知らせ】ページよりご覧下さい。

 

企業からのお知

【終了報告】行政福祉担当者研修 『全十勝の行政福祉担当者 情報交換会』

 昨年行った情報交換会から1年が経ち、前回実施した意見交換やノウハウの共有が引き続き市町村同士で行われている状況です。また、今ある資源を活用した新しい仕組みを考えるためのご相談など、地域課題の把握とそのための取り組みが盛んに行われた1年だったと感じています。

 今回の「全十勝の行政福祉担当者 情報交換会」では、令和5年度の障がい福祉計画の策定に向け、各地域で検討する課題が具体的になっている時期でもあり、各市町村における取り組みや課題、今後の展開など、一堂に会して共有する機会を設けました。

 

下記のリンク先から終了報告がご覧いただけます。

 

 十勝管内行政福祉担当者研修会 開催報告