【ご案内】就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中Part.5

就労系福祉サービス事業所の支援員の皆様から、横のつながりを作ることや

一緒に悩みを出し合う機会があるといいという声を頂き、毎月第4木曜日に

集まる会を開催しております。

 

1月26日開催内容についてご報告いたします。

詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

  就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中!Part.5

 

 

◎次回日程◎

 

☆ 2月16日(木)15:30~17:00

 テーマ:精神・発達の特性があり、コミュニケーション上の課題がある方に対する

     就労支援の方法とは

     話題提供者:街のパン屋さん サービス管理責任者 古村杏奈氏

 場 所:帯広市保健福祉センター 3階視聴覚室

     (開催場所につきましては、当日玄関にも貼り出します)

 対 象:就労系福祉サービス事業所に従事されている方、ご興味のある方

 

 

外とつながることのメリットも感じて頂けているようです。

新規のご参加もお待ちしております。

参加申し込み等は必要ありません。

 

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 

  「研修案内・報告」

【開催案内】令和4年度第2回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び 十勝障がい者就業・生活支援センターだいち 令和4年度第2回 地域就労支援連絡会議

「令和4年度第2回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び

 十勝障がい者就業・生活支援センターだいち 令和4年度第2回 地域就労支援連絡会議」のご案内です。

 

今回の会議は、「当事者の声から障がい者雇用を考える」をテーマとし、

【第1部】 当事者の発表とパネルディスカッション

【第2部】 グループワーク「当事者の声から就労支援・福祉サービスを考える」

上記2部構成で行う予定です。

 

帯広市内をはじめ、十勝管内の就労系福祉サービス事業所・企業・教育等、関係機関の方々と

広く情報共有と学びを深める研修にしたいと考えておりますので、

ご多用のこととは存じますが、多数の方のご参加をお願い申し上げます。

 

 

参加の申込みにつきましては、下記のご案内をご確認いただき、2月17日(金)までにお申し込みください。

 〇案内文(PDFで開きます)

   〇申込書(ダウンロードページに移動します)

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 「研修案内・報告」

【開催案内】令和4年度 第4回 在職者向け研修会

当センターでは、企業で働き続けるための在職者向け研修会を企画し、

働く皆さんのモチベーションや仕事に対する意識を高めていくことを目的に、

年間を通して様々な研修を開催しております。

 

今回は在職者向け研修会の第4回目として、

テーマに興味・関心のある方を対象とする課題別研修についてのご案内です。

 

「アンガーマネジメント~怒りの感情をコントロールしよう~」というテーマで、研修会を実施いたします。

今回は、研修構成の都合上、集合型とリモート型で内容に違いがあります。

集合型(2月22日)は、life&心&workアメトソラ 代表 永野拓己氏を講師にお招きし、

アンガーマネジメントについて実践的なご講演をいただく予定です。

リモート型(3月3日)は、当センター職員が、グループワークを中心としながら感情のコントロールについて話し合っていきます。

連続性を持った内容でもありませんので、ご注意ください。

 

詳細につきましては、下記PDFデータをご確認ください。

参加いただく際は、ホームページの〖各種様式ダウンロード〗よりお申込みをお願いいたします。

※締め切り:2月10日(金)>

 

 第4回 定着支援研修案内:PDFで開きます

 ○申込書:ダウンロードページに移動します

 

また、関係機関の皆様に向けて、本研修を効果的にご活用いただくためにチラシも作成しております。

併せてご覧ください。

 関係機関の皆さま向け 定着支援研修チラシ:PDFで開きます

 

これまでの研修に関しましては、下記の研修案内・報告のページをご覧ください。

 『研修案内・報告』

企業で働く大人のための「Caféスタイル」 【定期開催中】

今年度から、障がいをお持ちの方が気軽に集まり交流が出来る場を作るために、

“働く大人のための「Caféスタイル」”を毎月第3土曜日に開催しております。

 

これまでに8回開催し、メンバーも続々と増えています。

今後も参加者の皆様のご意見を伺いながら、

会の在り方や今後の活用について考えていきたいと思っております。

 

地域資源の一つとしてもご活用いただけたらと考えておりますので、

関係機関の皆様からのお問い合わせもお待ちしております。

 

詳細につきましては、下記PDFデータをご覧ください。

 

 Caféスタイル年末報告

 

バックナンバー→ Caféスタイル開催報告

定期開催案内 → Caféスタイル チラシ

 

昨年度開催分につきましては、下記報告をご覧ください。

 

 令和3年度Caféスタイル開催報告

 

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 

  「研修案内・報告」

【ご案内】就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中Part.4

就労系福祉サービス事業所の支援員の皆様から、横のつながりを作ることや

一緒に悩みを出し合う機会があるといいという声を頂き、毎月第4木曜日に

集まる会を開催しております。

 

12月15日開催内容についてご報告いたします。

詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

  就労系福祉サービス事業所検討会 定期開催中 Part.4

 

 

◎次回日程◎

 

☆ 1月26日(木)15:30~17:00

 テーマ:アセスメント表を用いて本人と支援員の認識をすり合わせる方法を探ろう

 場 所:帯広市保健福祉センター 3階視聴覚室

     (開催場所につきましては、当日玄関にも貼り出します)

 対 象:就労系福祉サービス事業所に従事されている方、ご興味のある方

 

 ご参加される方へ:事例検討の材料として、1人1事例アセスメント表に評価を記載して

          持ち寄ってみませんか?(事前にご本人にも記入していただく)

 

 

外とつながることのメリットも感じて頂けているようです。

新規のご参加もお待ちしております。

 

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 

  「研修案内・報告」

【企業からのお知らせ】プロジェクト通信№11発行のお知らせ

12月5日、雇用促進・就労定着プロジェクトの全体会が開催されました。

今年度プロジェクトは、福祉サービス事業所を利用中の求職者が就職に向けてもう一歩踏み出せる様、4段階のイベントを企画し実行してきました。

全体会では、これまでの段階的な働きかけの成果の共有と見えてきた課題について協議をいたしました。

詳細につきましては、下記のプロジェクト通信をご覧ください。

 

プロジェクト通信NO11(PDFで開きます)

 

 

 

なお企業見学の受け入れは、引き続き受け付けています。

各企業の見学受け入れにつきましては、コロナウイルス感染拡大の状況により随時決定しています。

ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。

 

見学会以外にもプロジェクトからのご案内も随時掲載して参りますので、

【企業からのお知らせ】のページも合わせてご覧ください。

 

企業からのお知らせ

 

 

これまでの企業見学会の様子は、下記からご覧いただけます。

 

プロジェクト通信NO10(びっくりドンキー3回目見学会)

プロジェクト通信NO8(音更町柏寿協会見学会)

プロジェクト通信NO7(JA上士幌見学会)

プロジェクト通信NO6(パーソルファクトリーパートナーズ見学会)

プロジェクト通信NO5(パナソニックスイッチングテクノロジーズ見学会)

プロジェクト通信NO4 (びっくりドンキー2回目見学会)

プロジェクト通信NO3(ビッグバン見学会)

プロジェクト通信NO2(びっくりドンキー1回目見学会)

 

令和4年度 企業で働く在職者向け研修会 『社会人フォローアップ研修』 終了報告

 11月29日(火)、12月2日(金)に今年度第3回目の在職者向け研修会を開催しました。

 

 今回は、第1回目の社会人スキルアップ研修の連続研修です。働く上での基礎を確認する機会として、新入社員はもちろん、働いて数年経った方も対象にご参加いただきました。

 「コミュニケーションの実践」という研修テーマを設定したため、参加者の皆様と意見交換などを活用しながらコミュニケーションについて深めていけると良いと考え、それぞれの参加希望形式に合わせて別日開催することとしました。

 研修では、グループに分かれミッションに挑戦したり、その後もグループワークを中心に行うことでコミュニケーションの大切さを学びました。

 

 詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。

 

 

  【終了報告】社会人フォローアップ研修 (PDFで開きます)

 

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 

  「課題別研修・報告

  「社会人研修・報告

  「Caféスタイル・ご案内

【企業からのお知らせ】プロジェクト通信№10発行のお知らせ

今年度、雇用促進・就労定着プロジェクトの活動は、

求職者の皆さんが就職へのモチベーションを維持し具体的な求人への応募へと繋げられる様に、

連続的な取り組みを行っております。

 

この度、企業見学会第8弾が実施されました。

今回は、びっくりドンキーにて見学会が行われましたので、

その様子をご報告いたします。

 

 

プロジェクト通信NO10(PDFで開きます)

 

 

この企業見学会は、仕事の魅力発見フェスが終了した後の、段階的なプロジェクトの活動として実施しています。

フェスで興味を持った業種や企業の実際の雰囲気を知る機会として、

多くの方から参加希望が届いている状況です。

 

各企業の見学受け入れにつきましては、コロナウイルス感染拡大の状況により随時決定しています。

ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。

 

 

これまでの企業見学会の様子は、プロジェクト通信をご覧ください

 

見学会以外にもプロジェクトからのご案内も随時掲載して参りますので、

【企業からのお知らせ】のページも合わせてご覧ください。

 

企業からのお知らせ

 

 

これまでの企業見学会の様子が下記からご覧いただけます。

 

プロジェクト通信NO8(音更町柏寿協会見学会)

プロジェクト通信NO7(JA上士幌見学会)

プロジェクト通信NO6(パーソルファクトリーパートナーズ見学会)

プロジェクト通信NO5(パナソニックスイッチングテクノロジーズ見学会)

プロジェクト通信NO4 (びっくりドンキー2回目見学会)

プロジェクト通信NO3(ビッグバン見学会)

プロジェクト通信NO2(びっくりドンキー1回目見学会)

 

【企業からのお知らせ】プロジェクト通信№9発行のお知らせ

 

今年度、雇用促進・就労定着プロジェクトの活動は、

求職者の皆さんが就職へのモチベーションを維持し具体的な求人への応募へと繋げられる様に、

連続的な取り組みを行っております。

 

この度、帯広市主催の障がい者理解促進事業「共生フォーラム」で

プロジェクト企業3社が代表し発表しましたので、その様子をご報告いたします。

 

 

プロジェクト通信NO9(PDFで開きます)

 

 

プロジェクトでは企業見学会や実習、模擬面接会など様々な取り組みを行っております。

ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。

 

 

これまでの企業見学会の様子が下記からご覧いただけます。

 

プロジェクト通信NO8(音更町柏寿協会見学会)

プロジェクト通信NO7(JA上士幌見学会)

プロジェクト通信NO6(パーソルファクトリーパートナーズ見学会)

プロジェクト通信NO5(パナソニックスイッチングテクノロジーズ見学会)

プロジェクト通信NO4 (びっくりドンキー2回目見学会)

プロジェクト通信NO3(ビッグバン見学会)

プロジェクト通信NO2(びっくりドンキー1回目見学会)

 

 

プロジェクトからのご案内も随時掲載して参りますので、

【企業からのお知らせ】のページも合わせてご覧ください。

 

企業からのお知らせ

【企業からのお知らせ】プロジェクト通信№8発行のお知らせ

 

今年度、雇用促進・就労定着プロジェクトの活動は、

求職者の皆さんが就職へのモチベーションを維持し具体的な求人への応募へと繋げられる様に、

連続的な取り組みを行っております。

 

この度、企業見学会第7弾が実施されました。

今回は、柏寿協会にて見学会が行われましたので、

その様子をご報告いたします。

 

 

プロジェクト通信NO8(PDFで開きます)

 

 

この企業見学会は、仕事の魅力発見フェスが終了した後の、段階的なプロジェクトの活動として実施しています。

フェスで興味を持った業種や企業の実際の雰囲気を知る機会として、

多くの方から参加希望が届いている状況です。

 

各企業の見学受け入れにつきましては、コロナウイルス感染拡大の状況により随時決定しています。

ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。

 

 

これまでの企業見学会の様子は、プロジェクト通信をご覧ください

 

プロジェクト通信NO7(JA上士幌見学会)

プロジェクト通信 NO6(パーソルファクトリーパートナーズ見学会)

プロジェクト通信NO5(パナソニックスイッチングテクノロジーズ見学会)

プロジェクト通信NO4 (びっくりドンキー2回目見学会)

プロジェクト通信NO3(ビッグバン見学会)

プロジェクト通信NO2(びっくりドンキー1回目見学会)

 

 

プロジェクトからのご案内も随時掲載して参りますので、

【企業からのお知らせ】のページも合わせてご覧ください。

 

企業からのお知らせ