【お知らせ】令和5年度 就労支援担当者のスキルアップに関する取り組みについて

日頃より当センターの活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。

 

令和5年度の就労系福祉サービスの支援者を対象とした研修会・学習会について、活動をお待たせしている状況が続いております。

 

今年度の活動については、7月上旬に行う「帯広市就労・社会活動部会」でご案内ができることになりました。

その際に内容や日程をお伝えしますので、今一度お時間をいただきたくお願い申し上げます。

 

あわせて、当センターの活動については随時当センターホームページでもご案内いたしますので、ご覧いただければ幸いです。

 

今後も、よろしくお願いいたします。

【お知らせ】だいち通信~新年度号~ができました

先日皆様のお手元に通信をお届けしました。 ホームページからもご覧いただけます。 是非ご一読ください。

バックナンバーが必要な方は、当センターまでお問い合わせください。

 

 通信Vol.67←PDFで開きます

 

 

過去のだいち通信に関しては、下記のリンクをご覧ください。

  だいち通信一覧

【企業からのお知らせ】雇用促進・就労定着プロジェクトからのお知らせ

令和5年度 雇用促進・就労定着プロジェクト(以下、プロジェクト)の活動が始動いたしました。

今年度のプロジェクトは、例年の求職者の就労意欲に向けた発信のみならず、

在職者の職場定着に向けても働きかけを行っていきます。

プロジェクトの活動を通して、障がいのある方が自立した生活を送っていける地域に向けて貢献して参ります。

 

年度総会で決定した活動方針を、プロジェクト通信NO.1としてお知らせいたします。

ぜひご覧ください。

 

プロジェクト通信 No.1(PDFで開きます)

【年間スケジュールのお知らせ】令和5年度障がいをお持ちの方の人材育成メニュー

企業で働く障がいをお持ちの方を対象とした研修会・交流会のお知らせです。

 

当センターでは、モチベーションに働きかけることや社内の人材育成を考えていただく機会として、

職場の定着につながる取り組みに力を入れております。

今年度は“障がいをお持ちの方の人材育成メニュー”として年間スケジュールを立て、

皆様のご希望に沿った研修を実施いきたいと思います。

 

詳細につきましては下記PDFデータをご確認ください。

 

 ・年間スケジュール

 ・Caféスタイルチラシ(交流会)

 

 

また、今年度第1回目の在職者研修会を5月31日(水)に予定しております。

今回は“社会人基礎セミナー”として、働く上で基本的なマナーや常識について学んでいく会となります。

参加の際は〖各種様式ダウンロード〗をご確認の上、5月24日(水)までにお申込み下さい。

 ・第1回在職者研修会「社会人基礎セミナー」案内文

 ・申込書(ダウンロードページに移行します)

 

 

 

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 

  「研修案内・報告」

【企業からのお知らせ】<障がい者雇用事例集><求職者の方へ>更新のお知らせ

【企業からのお知らせ】<障がい者雇用事例集><求職者の方へ>更新のお知らせ

 

<障がい者雇用事例集>障がいのある方を雇用するにあたり、雇用促進・就労定着プロジェクトの参加企業が、どのように準備を進めどのような制度を活用したかなどを事例集としてまとめました。雇用に向けた準備の参考としてご活用ください。

 

<求職者の方へ>求職者の方向けの事例集では、現在障がい者雇用されている方の声をお届けします。業務内容や、仕事に対する思い・やりがいなどを知ることが出来ますので、参考にしてください。

 

↓↓↓どちらも下のタブからご覧いただけます↓↓↓

 

障がい者雇用事例集

障害のある方の雇用を検討している企業担当者の方へのご案内<障がい者雇用事例集>

 

求職者の方へ

求職者の方へのご案内

 

プロジェクト通信

プロジェクト通信

 

十勝管内就労系障がい福祉サービス事業所 資源マップのページを更新しました。

就労系障がい福祉サービス事業所、地域活動支援センターの皆さんには、資源マップの更新をお願いしております。

下記に掲載の事業所様より、最新のデータをいただきました。

障がい福祉サービスを検討される際の情報の一つとして、ぜひご活用ください。

 

【音更町】クローバーベリー

 

↓↓下記のURLをクリックしてください

http://www.keisei-kai.jp/daichi/blog/riff1/379

 

また、ホームページ掲載方法のリニューアルに伴いまして、資源マップの新様式への変更のご協力をお願いしております。

どうぞよろしくお願い致します。

 

掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。

【令和5年度開催決定】 企業で働く大人のための「Caféスタイル」 

前年度から開催しております、障がいをお持ちの方が気軽に集まり交流が出来る場を作るための、

“働く大人のための「Caféスタイル」”についてお知らせいたします。

 

「継続して集まる場が欲しい」というお声があり、令和5年度も引き続き開催することといたしました

 

開催日時:毎月第3土曜日  13:00~16:00(昨年度と時間が変更しております)

開催場所:ソネビル2階 地域活動支援センター

 

今後も参加者の皆様のご意見を伺いながら、

会の在り方や今後の活用について考えていきたいと思っております。

 

地域資源の一つとしてもご活用いただけたらと考えておりますので、

関係機関の皆様からのお問い合わせもお待ちしております。

 

開催時間中にグループワークも設けております。

人の意見を聞いてみたい・悩みをみんなに聞いてほしいことなどを中心にテーマを決定しています。

詳細につきましては、決定次第お知らせいたします。

 

Caféスタイル案内やこれまでの開催内容につきましては、以下のPDFデータをご覧ください。

 

定期開催案内 → 令和5年度Caféスタイルチラシ

 

バックナンバー →   Caféスタイル年末報告

          Caféスタイル開催報告

 

 

 

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 

  「研修案内・報告」

【企業からのお知らせ】<障がい者雇用を検討している企業の担当者の皆様へ>更新のお知らせ

【企業からのお知らせ】<障がい者雇用を検討している企業の担当者の皆様へ>更新のお知らせ

 

障がいのある方を雇用するにあたり、雇用促進・就労定着プロジェクトの参加企業が、どのように準備を進めどのような制度を活用したかなどを事例集としてまとめました。雇用に向けた準備の参考としてご活用ください。

 

障がい者雇用事例集

障害のある方の雇用を検討している企業担当者の方へのご案内<障がい者雇用事例集>

 

求職者の方へ

求職者の方へのご案内

 

プロジェクト通信

プロジェクト通信

 

【企業からのお知らせ】プロジェクト通信№12発行のお知らせ

3月17日 新得町からの依頼を受け、「自立支援協議会 障がい者雇用研修会」で発表を行い、30名以上の方に参加いただきました。雇用事例や障がい者雇用を進める上で必要なことをパネルディスカッション方式でお伝えし、令和4年度雇用促進・就労定着プロジェクトの活動を締めくくりました。

 

詳細につきましては、下記のプロジェクト通信をご覧ください。

 

プロジェクト通信NO12(PDFで開きます)

 

 

なお企業見学の受け入れは、引き続き受け付けています。

各企業の見学受け入れにつきましては、コロナウイルス感染拡大の状況により随時決定しています。

ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。

 

見学会以外にもプロジェクトからのご案内も随時掲載して参りますので、

【企業からのお知らせ】のページも合わせてご覧ください。

 

企業からのお知らせ

 

 

これまでの企業見学会の様子は、下記からご覧いただけます。

 

プロジェクト通信NO10(びっくりドンキー3回目見学会)

プロジェクト通信NO8(音更町柏寿協会見学会)

プロジェクト通信NO7(JA上士幌見学会)

プロジェクト通信NO6(パーソルファクトリーパートナーズ見学会)

プロジェクト通信NO5(パナソニックスイッチングテクノロジーズ見学会)

プロジェクト通信NO4 (びっくりドンキー2回目見学会)

プロジェクト通信NO3(ビッグバン見学会)

プロジェクト通信NO2(びっくりドンキー1回目見学会)

 

【終了報告】令和4年度第2回帯広市地域自立支援協議会就労・社会活動部会及び十勝障がい者就業・生活支援センターだいち令和4年度第2回地域就労支援連絡会議

2月28日(火)に令和4年度第2回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び
十勝障がい者就業・生活支援センターだいち令和4年度第2回地域就労支援連絡会議が行われました。
第1部は当事者発表とその方たちを支えている企業担当者・福祉サービス支援員によるパネルディスカッションを、

第2部は参加者によるテーマ別のグループワークを行いました。

会の詳細につきましては、下記の報告記事をご覧ください。

 

終了報告(PDFで開きます)

 

 

 

これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。

 「研修案内・報告」