音更町社会福祉協議会で運営されている、障がい者生活支援事業「喫茶はっぴぃ~」の利用者募集案内が届きました。
詳しくは、添付のPDFをご覧下さい。
お問い合わせ・お申込みは、
音更町社会福祉協議会まで
音更町大通11丁目1番地 総合福祉センター内 電話:0155-42-5005
音更町社会福祉協議会で運営されている、障がい者生活支援事業「喫茶はっぴぃ~」の利用者募集案内が届きました。
詳しくは、添付のPDFをご覧下さい。
お問い合わせ・お申込みは、
音更町社会福祉協議会まで
音更町大通11丁目1番地 総合福祉センター内 電話:0155-42-5005
北海道中小企業家同友会とかち支部から、「企業も福祉も共に育つ同友会」というテーマの交流会の開催案内を頂きましたので、
皆様にご案内致します。
詳細については、PDFの資料がございますのでそちらをご覧ください。
申込み・お問い合わせは・・・北海道中小企業家同友会とかち支部 事務局次長 佐藤珠実様まで(☎0155-22-3611)
(北海道中小企業家同友会とかち支部からのご案内です。)
農業と福祉。この2つの存在が有機的に連携することで生まれる「新しい地域活性化」のカタチづくり、その実践的な手法をご紹介します。
日時など、詳細はPDFをご覧下さい。詳細→同友会 農商工連携セミナーちらし
お問い合わせは、北海道中小企業家同友会とかち支部(22-3611)まで
第2回就労支援担当者スキルアップ講座の開催案内です。
今回は、障がい者雇用を行っている企業の方からのご意見を頂く、パネルディスカッションと、グループワークを行う事と致しました。
日頃の業務を振り返り、新しい視点等を感じられる機会として頂ければと思います。
詳細は、第2回就労支援担当者スキルアップ講座案内をご覧下さい。
だいち通信vol.56新年号ができあがりました。
1月~2月にかけて十勝を5ブロックにわけて行う、障がい者就労支援ネットワークセミナーを企画致しました。
就労支援ネットワークセミナーでは、地域にいても相談ができる体制づくりの一環として、平成19年より、就労支援に関する巡回相談を行い、さらにそれぞれの地域の特徴的な取り組みの紹介を通じて、情報交換・課題整理・活動のきっかけ作り・顔の見える関係作りなどを行っています。
対象者は障がいをおもちの方、その方の家族、障がい者雇用をお考えの企業の方、地域住民の方等です。
障がいのある方の就労相談、企業の方でこれから障がい者雇用を考えている方、現在雇用されている方からの相談など受け付けております。相談希望の方はお電話での申込みか、下記のPDFデータを印刷していただき、必要事項をご記入の上記載FAX番号までお申込みください。
※相談・セミナーへの参加お申込みは、会場手配の都合がございますので開催日の前日まで
(前日が土日祝日の場合は、金曜まで)にお願い致します。
ご不明な点・詳細は、十勝障がい者就業・生活支援センターだいち(0155-24-8989)までご連絡ください。
案内・申し込み用紙➜第16回ネットワークセミナー案内・要項
●だいち通信vol.55を掲載しました●
研修の報告やセミナーのご案内、だいちに新しく入った職員の紹介など
ホットな話題満載です。是非、ご覧下さい。→だいち通信vol.55
お詫び:11/7(金)に皆様へ発送いたしました通信の内容に間違いがございました。
<人の動き>
帯広市自立支援相談支援センターふらっと
モデル期間・・・(誤)H24.10.1~H25.3.31
(正)H26.10.1~H27.3.31
職員の役職・・・(誤)主任就労相談員 山口芳伸、就労相談員 三浦貴公
(正)主任相談支援員 山口芳伸、相談支援員 三浦貴公
大変失礼いたしました。
ご不明な点は、お問い合わせください。
企業の組織活動が社会へ与える影響に責任をもつ、CSR(企業の社会的責任)という考え方が浸透してきました。中小企業も例外ではなく、地域で生き残る上で重要な課題になっています。今回のセミナーでは障害者雇用の観点から、CSRを考えます。障害者は一人の労働者として戦力になります。しかも健常者社員の生産性を高め、会社の業績を改善するほどの力を持っていますが、それには障害者を一人の人間として活かす取組みが必要です。今回は中小企業の事例を交え、社員一人ひとりが輝ける会社について学びましょう。社員、一般の方の参加も大歓迎!是非ご予定下さい。
○と き : 11月17日(月) 19:00~21:00
○ところ : とかち館 鳳凰の間
(帯広市西6条南6丁目3番地 電話0155-24-1040)
○会 費 : 500円※当日キャンセルは会費を申し受けます。
○主 催 : 一般社団法人北海道中小企業家同友会、十勝障がい者就業・生活支援センターだいち
(お問い合わせは、同友会事務局担当佐藤珠実まで。(電話0155-22-3611)
※申込み・詳細はPDFデータをご覧ください。
「視点を変え、支援を変える」
支援を行う上では基礎となる視点や姿勢、技法がありますが、基礎に振り返る機会も殆ど無く、人を支援する上では思い悩み、ジレンマを抱えながら支援を行うこともあるかと思います。本研修では就労相談・支援に関わる方々を対象として、ケアマネジメントを中心として、支援の基礎知識を始め、グループワーク形式も取り入れながら学び、議論しつつ日々の実践へと繋がる研修を目指しています。
○日程:11月21日(金)
■初任者スキルアップ研修
・支援における基本的な姿勢と視点 (13:30~15:00)
・支援技法の基礎 (15:15~17:15)
11月22日(土)
■企業と就労支援施設の連携
・企業ニーズと障がい者雇用基礎知識(13:30~15:00)
・企業開拓研修 (15:15~17:15)
○費用:参加費は無料です
※申込み・詳細はPDFデータをご覧ください。