平成27年度就労支援担当者スキルアップ研修会の開催案内です。
ここ数年で立ち上がった就労系障害福祉サービス事業所も多く、同じ事業種別で活動している関係機関と情報交換を希望している旨のご意見が多く聞かれたことから、今回は事業種別に分けた研修会を企画致しました。
詳細は、平成27年度 就労支援担当者スキルアップ研修会をご覧下さい。
平成27年度就労支援担当者スキルアップ研修会の開催案内です。
ここ数年で立ち上がった就労系障害福祉サービス事業所も多く、同じ事業種別で活動している関係機関と情報交換を希望している旨のご意見が多く聞かれたことから、今回は事業種別に分けた研修会を企画致しました。
詳細は、平成27年度 就労支援担当者スキルアップ研修会をご覧下さい。
1月~2月にかけて十勝を5ブロックにわけて行う、障がい者就労支援ネットワークセミナーを企画致しました。
就労支援ネットワークセミナーでは、地域にいても相談ができる体制づくりの一環として、平成19年より、就労支援に関する巡回相談を行い、さらにそれぞれの地域の特徴的な取り組みの紹介を通じて、情報交換・課題整理・活動のきっかけ作り・顔の見える関係作りなどを行っています。
対象者は障がいをおもちの方、その方の家族、障がい者雇用をお考えの企業の方、地域住民の方等です。
障がいのある方の就労相談、企業の方でこれから障がい者雇用を考えている方、現在雇用されている方からの相談など受け付けております。相談希望の方はお電話での申込みか、下記のPDFデータを印刷していただき、必要事項をご記入の上記載FAX番号までお申込みください。
※相談・セミナーへの参加お申込みは、会場手配の都合がございますので開催日の前日まで(前日が土日祝日の場合は、金曜まで)にお願い致します。
ご不明な点・詳細は、十勝障がい者就業・生活支援センターだいち(電話:0155-24-8989 FAX:0155-20-7367)までご連絡ください。
いつも十勝障がい者就業・生活支援センターだいちをご利用いただきましてありがとうございます。
年末年始の休業に伴い、当センターの閉所期間をお知らせいたします。
<閉所期間>平成27年12月31日(木)~平成28年1月3日(日)
4日間の閉所となりますので、ご了承ください。
年初めは1月4日(月)からの開所となりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
十勝管内の行政機関では、障がいのある方の職業能力の向上及び社会人としてのマナーや教養の習得を支援し、一般就労への関心を高めると共に、市町村住民の障がい者雇用に対する関心と理解を深めることを目的として『職場実習』『就労体験』を実施しているところがあります。
現在、職場実習等を実施している市町村は下記の通りです。
尚、各機関によって募集の内容や条件が違う場合や、募集が締め切られている場合もあるので、詳しくは各お問い合わせ先にご連絡頂ければと思います。
<十勝総合振興局での職場体験実習>
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/shokubajisshuunope-ji.htm
※詳しくは、上記URLにアクセスしてください。
<帯広市での職場体験実習>
http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/hokenfukushibu/shougaifukushika/syokubataiken.html
※詳しくは、上記URLにアクセスしてください。
<芽室町>
お問い合わせ先:芽室町保健福祉課障がい福祉係(保健福祉センターあいあい21内)
TEL*0155-62-9724
<音更町>
お問い合わせ先:音更町保健福祉部福祉課 障がい福祉係
TEL*0155-42-2111
<広尾町>
詳細は、直接、町福祉課にお問い合わせください。
お問い合わせ先:広尾町保健福祉課福祉係
TEL*01558-2-0172
他市町村より情報提供が有り次第、随時更新致します。
8月~9月にかけて十勝を5ブロックにわけて行う、障がい者就労支援ネットワークセミナーを企画致しました。
就労支援ネットワークセミナーでは、地域にいても相談ができる体制づくりの一環として、平成19年より、就労支援に関する巡回相談を行い、さらにそれぞれの地域の特徴的な取り組みの紹介を通じて、情報交換・課題整理・活動のきっかけ作り・顔の見える関係作りなどを行っています。
対象者は障がいをおもちの方、その方の家族、障がい者雇用をお考えの企業の方、地域住民の方等です。
障がいのある方の就労相談、企業の方でこれから障がい者雇用を考えている方、現在雇用されている方からの相談など受け付けております。相談希望の方はお電話での申込みか、下記のPDFデータを印刷していただき、必要事項をご記入の上記載FAX番号までお申込みください。
※相談・セミナーへの参加お申込みは、会場手配の都合がございますので開催日の前日まで(前日が土日祝日の場合は、金曜まで)にお願い致します。
ご不明な点・詳細は、十勝障がい者就業・生活支援センターだいち(0155-24-8989)までご連絡ください。
FAXでのお申込みの際は、番号が変更となっておりますので、ご確認の上お申込みください。(変更後の番号は0155-20-7367です)
障がいのある方が地域で働いていけるよう、就労支援の情報や課題の共有を行う場として
「地域就労支援連絡会議」を開催致します。
今年度は、障がい者の就労支援に関する制度改正などがあり、就労支援に関わる我々としては現状を把握し、
今後の活動に活かしていくことが重要であると考えております。
つきましては、下記の要項・申込書をご覧頂き、お申込みをお願い致します。
申込みは、FAXかメールでお願い致します
→十勝障がい者就業・生活支援センターだいち(担当:永野・小松)
電話:0155-24-8989 FAX:0155-20-7367
※番号が変更になっていますので、お間違えの無いようにお願い致します
メール:shien-daichi@ymail.plala.or.jp
十勝ADHD&LD懇話会から、研修会のご案内をいただきましたのでお知らせします。
我々「ナカポツセンター」としても、教育・福祉・企業の連携を図り、縦のつながりで支援を考えること、顔が見える関係づくりを行うことを大切に考え、教育関係、企業団体との協力を行っています。
十勝ADHD&LD懇話会では、子どもから大人まで生活に困難さを抱えている方の支援と理解を広げるための活動を行っています。
以下、十勝ADHD&LD会からの案内です。
今回は「読み書き障がい」に焦点を当て、研修会を行います。
つまずきの見られるポイントや読み書き以前に注目しなければいけない点など、教育現場で見られる子供たちの様子や、その様子の評価の仕方など、就労支援を行ううえでも参考になる内容です。
また、午後からの講演会にはLD研究の第一人者である竹田契一先生をお招きします。スペシャルゲストは「アイビー就労支援の会」代表・ご本人も当事者である井上智さんです。
通常のプロセスだけでは就労やその継続が困難になっている人達を対象に、就労の前段階での「働く」体験を支援することで、長期的な就労や社会参加へつなげていく場を作ることを理念に活動をされている方です。
詳しい内容は→2015夏季研修会(案内)
参加申し込みは・・・
十勝ADHD&LD懇話会 事務局 konwakai@amail.plala.or.jp までお願いいたします。
株式会社福原では地域貢献推進室を設置し、その取り組みの一つとして、障がい者雇用や障がい者理解促進に関する推進活動をして頂いております。
障がい者雇用や職場実習の受入を行う取り組みはもとより、障害福祉サービス事業所で作成した物品や食料品の販売ブースを設置する等の取り組みについても
検討して頂けるようです。
今回は障がいのある方も無い方も大いに関心の高い食育についての研修のご案内を頂きました。
ご興味のある方は、下記のPDFをダウンロードして頂き、申込書にご記入の上、「弁当の日がやってきた」実行委員会事務局
0155-37-5752までお申込み、お問い合わせをお願い致します。
申込み用紙には5/20(水)締め切りになっておりますが、5/30(土)まで延長をしているとのことです。
平成27年3月19日(木)より、FAX番号が変更になりました。
変更前 TEL*FAX (0155)24-8989
↓
変更後 TEL (0155)24-8989
FAX (0155)20-7367
※FAX番号が、帯広生活支援センター・帯広市自立相談支援センターふらっとと共通になりました!!
ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。