「2022年度 仕事の魅力発見フェス」の開催をご案内いたします。
雇用促進・就労定着プロジェクト主催「2022年度 仕事の魅力発見フェス」開催のご案内を
掲載いたしました。
研修・報告のページよりご覧ください。
⇩ 下記のリンクから開きます
※なお、案内文や申し込み用紙を直接ダウンロードされたい場合には、
下記のページをご覧ください。
「2022年度 仕事の魅力発見フェス」の開催をご案内いたします。
雇用促進・就労定着プロジェクト主催「2022年度 仕事の魅力発見フェス」開催のご案内を
掲載いたしました。
研修・報告のページよりご覧ください。
⇩ 下記のリンクから開きます
※なお、案内文や申し込み用紙を直接ダウンロードされたい場合には、
下記のページをご覧ください。
6月7日(火)に今年度第1回目の在職者向け研修会が終了しました。
今回は、働く上で基本となる常識やマナーについて
『社会人スキルアップ研修』を実施し、学んでいきました。
次回11月29日(火)には、今回の続きとなる
『社会人フォローアップ研修』を実施します。
次回のみの参加も可能ですので、新規の方も是非ご参加下さい。
※フォローアップ研修の日にちが11月8日(火)→11月29日(火)に変更になりました。
詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。
【終了報告】社会人研修 (PDFで開きます)
これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。
令和4年度 雇用促進・就労定着プロジェクト(以下、プロジェクト)の活動が始動いたしました。
去る5月24日、プロジェクトの年度総会が行われ、役員改選に伴う新体制の元、
今年度の活動方針についての協議が行われました。
今年度もプロジェクトは、4つの柱<情報発信・教育・組織拡大・提言>を軸に、
地域の障がい者雇用の発展のために活動してまいります。
さてこの度、プロジェクトの活動を地域の皆さまに広く知っていただくため、
定期的に【プロジェクト通信】を発行し、さまざまなご案内を行っていくことになりました。
その第1号が完成しましたので、ご案内いたします
今後のプロジェクトの活動について、どうぞご期待ください。
プロジェクト通信 NO.1 (PDFで開きます)
【企業からのお知らせ】のページからもご覧いただけます。
6月2日に就労移行支援事業所連絡会(以下、連絡会) 全体会を開催しました。
開催に先立ち、経営者・管理者の皆さまにはアンケートにご協力いただきました。
連絡会の開催意義や課題、地域課題についてもご意見を伺い、
アンケートから得られた意見について管理者・支援員に分かれて協議をしました。
地域の障がい者雇用の促進に向けて移行支援事業所の果たす役割について、
それぞれの立場から再確認する時間となりました。
会の詳細につきましては、下記の報告をご覧ください。
【終了報告】連絡会全体会 (PDFで開きます)
これまでの研修案内・報告は、こちらをご覧ください。
6月2日に企画しました「就労移行支援事業所連絡会」のご案内です。
令和2年9月からスタートした連絡会も1年半が過ぎました。
地域の障がい者雇用に関わる課題も変化していることから、改めて地域課題を整理し、
求職者・企業への効果的な取り組みを検討する必要性を感じています。
今回は各事業所の経営に関わる皆さんへもお声掛けし、就労支援だけではなく、
地域の人材育成や企業への障がい者雇用の啓発活動、就労定着のポイントなど、
今の地域に必要なことを検討します。
これまでの就労移行支援事業所連絡会を牽引してくれているサビ管・リーダーの会も行い、
今年度の活動方針と計画を検討してまいります。
参加の申込みにつきましては、下記のご案内をご確認いただき、
5月25日(水)までにメールにてお申し込みください。
これまでの研修に関しましては、下記の研修案内・報告のページをご覧ください。
6月23日に企画しました「就労継続支援事業所検討会」のご案内です。
就労継続A型・B型のみなさまからのご希望の多い、「横のつながりが欲しい」
「情報が欲しい」という意見にお応えしたいと考え、企画しました。
帯広市や地域の活用いただける情報提供や意見交換を行います。
この機会を有効にご利用いただき、事業所の運営や活動にご利用ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
参加の申込みにつきましては、下記のご案内をご確認いただき、
6月10日(金)までにメールにてお申し込みください。
これまでの研修に関しましては、下記の研修案内・報告のページをご覧ください。
企業で働く障がいをお持ちの方を対象とした研修会・交流会のお知らせです。
当センターでは、モチベーションに働きかけることや社内の人材育成を考えていただく機会として、
研修会や交流会などの多様な方法で、職場の定着につながる取り組みを行っております。
今年度は、経験や悩み・課題に応じたテーマを設定し、
在職者向けの研修会を年4回、交流会を毎月第3土曜日に実施していくこととなりました。
詳細につきましては下記PDFデータをご確認ください。
また、今年度第1回目の研修会を6月7日(火)に予定しております。
今回は“社会人研修”として、働く上で基本的なマナーや常識について学んでいく会となります。
参加の際は〖各種様式ダウンロード〗をご確認の上、5月27日(金)までにお申込み下さい。
・第1回研修会案内文 ←PDFで開きます
・研修申込書ダウンロードページ ←リンクで開きます
令和4年度がスタートしました。
今年度のスタッフ体制をお知らせ致します。
センター長・主任職場定着支援担当者 新明 雅之
地域就労支援係長・主任就業支援担当者 佐藤 尚美
就労支援ワーカー・相談支援事業相談員兼務 谷野 朱莉
就労支援ワーカー 荻原 卓也
就労支援ワーカー・訪問型職場適応援助者兼務 後藤 友美
就労支援ワーカー 福山 雫
生活支援ワーカー・相談支援専門員兼務 増田 明香
生活支援ワーカー 石原 克枝
より詳しい体制や年間の活動予定等は、後日発行予定の機関紙でお知らせ致します。
お手元に届いた際は、是非ご一読頂ければ幸いです。
今年度もよろしくお願い致します。
十勝障がい者就業・生活支援センターだいち センター長 新明 雅之