令和2年度 第1回 就労移行支援事業所連絡会議 終了報告

9月10日(木)に就労移行支援事業所連絡会議を開催しました。

平成19年度に当センターが開設してから、月に数回ハローワークと情報交換のための打合せを実施してきました。

10年あまり経過した現在では、就労移行支援事業所や特別支援校等に参集範囲が広がり、有効な情報交換の場として機能しております。

一方で、参加者が多くなることにより、個別具体的な情報交換の方法については課題となり、コロナ禍の状況により参加者への配慮が必要になったことから、今年度は就労移行支援事業所の情報交換会を別に設けることとしました。

今後も必要な情報交換会を、コロナ禍の状況にあわせて、皆様のご意見を伺いながら機能的に企画してまいりますので、ご期待下さい。

 

詳細は終了報告をご覧ください。

 

移行連絡会報告

帯広近郊の障がい福祉サービス事業所の訪問が始まりました vol.7

帯広近郊スタート処理済み

 

皆さんには活動時間を割いてご対応いただき、事業所内での取り組みや状況の変化、現状の課題などを伺うことができました。

今後、資源マップの更新、福祉サービス事業所の皆さんへの聞き取り調査後の情報提供など、何らかの方法でお伝えする機会を検討したいと考えています。

ご協力いただいた皆さんには、この場をお借りしお礼申し上げます。

 

下記に訪問記録を掲載しております。ぜひご覧ください。

 

訪問記録No.1 訪問記録No.2 訪問記録No.3 訪問記録No.4 訪問記録No.5 new訪問記録No.6

new訪問記録No.7

十勝管内就労系障がい福祉サービス事業所 資源マップのページを更新しました。

 

5月21日よりスタートしています町村への訪問の際、就労系障がい福祉サービス事業所の皆さんには、資源マップの更新をお願いしております。

下記に掲載の事業所様より、最新のデータをいただきました。

就労系障がい福祉サービスを検討される際の情報の一つとして、ぜひご活用ください。

 

 

【池田町】 クローバー共同作業所 B型

 

【池田町】 クローバー共同作業所 地活

 

【帯広市】 とつた共同作業所

 

【帯広市】 カフェIROHA

 

【帯広市】 Cafeるくら

 

【帯広市】 とかち共同作業所

 

【帯広市】 ワークセンターはまなす

 

 

 

↓↓下記のURLをクリックしてください

http://www.keisei-kai.jp/daichi/blog/riff1/379

 

また、ホームページ掲載方法のリニューアルに伴いまして、資源マップの新様式への変更のご協力をお願いしております。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。

令和2年度 第1回 帯広市地域自立支援協議会 就労・社会活動部会 及び 十勝障がい者就業・生活支援センターだいち 令和2年度 第1回 地域就労支援連絡会議のご案内

 今年度の帯広市就労・社会活動部会は、当センターの「地域就労支援連絡会」との共同開催とし、より幅広い対象者の方に障がい者雇用に関する情報提供をできるようにしました。

 令和2年10月8日(木)『福祉サービス事業所における施設外就労などの取り組みから、障がいのある方の就労支援や社会活動について考える』を題材に研修会を行います。事例発表から、地域の障がい者雇用につなげる前段階としての取り組みや、利用者の方の訓練の意味合いなどを皆さんで検討したいと考えております。

 新型コロナウイルスに関する活動の自粛に伴い、求められる研修の方法も変化しております。今回の研修は、会場での集合研修とオンラインでのリモートを組み合わせた『ハイブリッド研修』といたします。この方法は、特に遠方の事業所の皆様から、学びを深めたいという希望と、時間を取りにくいため参加することが難しいとのご意見をいただいた結果です。

これまでの申し込み方法とは異なります。下記、要綱をご覧いただきご検討ください。

 

 

開催通知文(PDFで表示されます)

案内文(PDFで表示されます)

申込書(ワード形式でダウンロードされます)

 (Google Chromeをお使いの場合、クリック後自動的にダウンロードされることがあります)

令和2年度定着支援研修会「第1回社会人基礎研修」終了報告

●定着支援研修『令和2年度 第1回社会人基礎研修』が終了しました。

令和2年9月3日(木)に行った『令和2年度 第1回社会人基礎研修』の終了報告です。
今回は就労経験が浅い方および基礎を繰り返し学びたい方を対象に研修会を開催しました。また、就労移行支援事業所にもお声掛けし、就職への意識を高めるために4事業所から計8名の方の参加をいただきました。
 研修内容は題名のように“働く上で基礎的なマナーを学ぶ”ものです。企業で働く全ての方にとって必要な内容となっており、ご参加いただいた企業の支援担当者からも「改めて基本を知る機会になった」とご感想をいただきました。

 たくさんのご参加をいただき、誠にありがとうございました。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。

第1回社会人基礎講座 終了報告

十勝管内就労系障がい福祉サービス事業所 資源マップのページを更新しました。

 

5月21日よりスタートしています町村への訪問の際、就労系障がい福祉サービス事業所の皆さんには、資源マップの更新をお願いしております。

下記に掲載の事業所様より、最新のデータをいただきました。

就労系障がい福祉サービスを検討される際の情報の一つとして、ぜひご活用ください。

 

 

【帯広市】 とかち共同作業所

 

 

 

↓↓下記のURLをクリックしてください

http://www.keisei-kai.jp/daichi/blog/riff1/379

 

また、ホームページ掲載方法のリニューアルに伴いまして、資源マップの新様式への変更のご協力をお願いしております。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。

帯広近郊の障がい福祉サービス事業所の訪問が始まりました vol.5

帯広近郊スタート処理済み

 

皆さんには活動時間を割いてご対応いただき、事業所内での取り組みや状況の変化、現状の課題などを伺うことができました。

今後、資源マップの更新、福祉サービス事業所の皆さんへの聞き取り調査後の情報提供など、何らかの方法でお伝えする機会を検討したいと考えています。

ご協力いただいた皆さんには、この場をお借りしお礼申し上げます。

 

下記に訪問記録を掲載しております。ぜひご覧ください。

 

訪問記録No.1 訪問記録No.2 訪問記録No.3 訪問記録No.4 new訪問記録No.5

『行政福祉担当者研修会』 終了報告

8月31日、初となる行政福祉担当者研修会を開催しました。

全市町村から30名の皆さんにご参加いただき、研修を行うことができました。

今回の研修は、今年の5月から市町村訪問を行い、皆さんからの聞き取り調査を実施した集大成となるものです。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

行政福祉担当者研修会 終了報告

令和2年度 『雇用促進・就労定着プロジェクト』学習会vol.1  開催報告

8月18日、令和2年度 『雇用促進・就労定着プロジェクト』学習会vol.1が開催されました。

障がい者雇用への理解と知識を更に深めていくことを目的に、今年度プロジェクトが力を入れて取り組んでいる学習会です。

1回目となる今回は、「雇用のプロセスから就労定着について」というテーマで実施いたしました。

企業が13社集まり、熱のこもった学習会となりました。 学習会の詳しい模様は、下記PDFをご確認ください。

雇用促進・就労定着プロジェクト 学習会Vol.1

 

 

十勝管内就労系障がい福祉サービス事業所 資源マップのページを更新しました。

 

5月21日よりスタートしています町村への訪問の際、就労系障がい福祉サービス事業所の皆さんには、資源マップの更新をお願いしております。

下記に掲載の事業所様より、最新のデータをいただきました。

就労系障がい福祉サービスを検討される際の情報の一つとして、ぜひご活用ください。

 

【音更町】 地域サポートセンターえがお

 

【帯広市】 しんかーずランチ

 

【帯広市】 わーぷる

 

【帯広市】 えーる

 

【帯広市】 きずな西3条

 

【帯広市】 有限会社くさなぎ農園

 

【帯広市】 コロポックル帯広

 

【上士幌町】 上士幌町地域活動支援センター

 

【上士幌町】 くるみ

 

【幕別町】 幕別あすなろ会

 

↓↓下記のURLをクリックしてください

http://www.keisei-kai.jp/daichi/blog/riff1/379

 

また、ホームページ掲載方法のリニューアルに伴いまして、資源マップの新様式への変更のご協力をお願いしております。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

掲載記事に関するお問い合わせは、当センターまでお願いいたします。