■ おてんとう合宿
10月9日(金)~11日(日)まで、2泊3日で行われた年長児合宿。
外活動を予定していた1日目、2日目ともに天候に恵まれ、
思い切り遊ぶ事が出来、充実した3日間を過ごす事が出来ました。
1日目、芽室南公園に着くとさっそく遊具に向かっていった子ども達。
難しいアスレチックにチャレンジしたり、
山の上からみんなでコロコロ転げ落ちたりしてたくさん身体を動かしました。
そしていよいよお弁当タイム。
敷物を広げて秋の気持のいい風にあたりながらモリモリ食べましたよ。
中には早くお弁当が食べたくて「おてんとうさ~ん!」と用事があって呼ぶたびに
「えっ!お弁当!?」と反応する子も…(;’∀’)。
「いや、まだ11:20だって…(*´Д`)」って感じのやり取りが度々でした。
(11:10に公園に到着したばかり…)
ジャンボタクシーで移動し、かっこうに到着するとさっそく荷物を整理をしてから、
施設内を探索しました♪横綱大乃国の生家が近くにあるので
かっこうの中には記念品や大きな写真パネルが展示されていました。
ちなみに朝は「おおのくにさん、おはようございます!」
散歩に出かける時は「おおのくにさん、いってきま~す!」等と
毎回挨拶していた子ども達でした。
かっこうの隣にあるねんりんでは紙トンボ作りをしました。
出来上がった紙トンボを飛ばしてみんなで楽しみましたよ。
その後はねんりんには他にも昔の井戸石臼等、昔の道具や農機具が展示してあってみんな興味津々。
特にわら靴は「(鬼滅の刃の)炭治朗の靴だ!」と喜んでいました。
やった~!飛んだ~!
石臼で粉を挽いています。なんか昔話のシーンみたい。
夜には花火もする事が出来(たぶん今年最後の花火かな!?)、
打ち上げ花火には子どもたちも目をキラキラさせて喜んでいましたよ!
2日目、段々と寂しさを感じる子が増えるかな?と思っていたのですが、
そのような姿を見せる事なく、1日目に引き続き、朝から晩まで元気に遊びました。
予定では6:30起床だったのですが、6:00くらいから起きだして、
身支度も終わっていたので、朝の散歩に出掛けました。
ひんやりとした朝の空気を吸いながら周辺探索してきました。
お腹すいて歩けな~い…(*´Д`)
朝ご飯は自分達で包丁を使ってたこさんウィンナーを作りました。
初めはおっかなびっくり包丁を使っていた子ども達も数個切ると
だんだん手つきがよくなっていきましたよ。
焼けたかな~!?
朝ご飯を食べたら川遊びに出発!
10月に入るとさすがに水は冷たくて全身ずぶ濡れになって遊ぶとまではいきませんでしたが、
足を水の中に入れてじゃぶじゃぶ歩いたり、
入れて石や丸太で橋を作ったり、きれいな石探しをしたりと、
自然の環境を活かして楽しんで来ました。
中には石を袋にたくさん入れて持って帰ろうとして重そうな子もいました(;’∀’)。
押すなよ…押すなよ…
かっこうに帰って来て昼ご飯を食べた後はお昼寝タイム。
そして自分達で盛り付けた手作りパフェを食べたら、また夕方から散歩に出発!
すっかり暗くなってお互いの顔が見えなくなるまで遊びました。
また、2日目の夜にはお楽しみとして宝探しをしました。
3チームに分かれてヒントを頼りにかっこうの館内に隠してあるカードを探し、
それを並べると『す・も・う』の文字が!
みんなで大乃国のパネルの下を探しに行くと宝の入った金の箱が隠してありました。
宝箱の中には合宿の神様からの手紙と、エネルギーの入ったゼリーが入っていて、
みんな嬉しそうに喜び合っていましたよ。
ヒントを頼りに相談中
「どこだと思う?」「う~ん…」
懐中電灯を持って暗い部屋を探索 ドキドキ…
「カードあった!」
3日目、さすがに疲れが出てきたのか、前日よりも寝起きは遅かったですが、
みんなで朝ご飯を作って食べてから帰り支度と館内のお掃除。
長い廊下や広い体育館を雑巾がけしてピカピカにしました。
管理人のおじさんが「偉い子達だね~。来た時よりもきれいになったよ。」と、
とても喜んでくれましたよ。
雑巾がけレース「よーいドン!!」
こうして無事2泊3日の合宿が終わりました。
2泊3日の合宿を経験し、
お友達と力を合わせて乗り越えた事が
おてんとうさん達の更なる自信や意欲に繋がればいいなと思っています!!
今回お世話になった『集団研修施設かっこう』及び『ふるさと歴史館ねんりん』の職員の皆様ありがとうございました。