■ 3年生の会
今年は2つの学童合同で3年生の会を行いました!
今回はその時の様子をお伝えします。
森の里児童保育センター
子ども達が楽しみにしていた「3年生の会」が今年も行われました!
今回は合同で行い、つつじが丘学童の子たちと一緒に楽しい時間を過ごしました。
当日は「公園でゲーム」「サンキャッチャ―作り」「うどん作り」と楽しいことがいっぱい!
サンキャッチャ―作りでは、たくさんのキラキラしたビーズや石に子ども達は目を輝かせ、自分だけの特別なサンキャッチャ―を作るために、真剣に取り組んでいるのが印象的でした。みんな、それぞれのかわいいサンキャッチャ―を完成させていましたよ。
うどんは、麵から作るため、子ども達は事前に「うどんの作り方」「おいしく作る方法」を自分たちで調べてから当日を迎えました。初めての経験でしたが、自分たちで役割を決め、みんなで協力しておいしいうどんを作ることができました。
楽しかったね・美味しかったねという声をたくさん聞くことができ、思い出に残る素敵な1日となりました!
つつじが丘児童保育センター
3年生が4月から楽しみにしていた『3年生の会』が終わりました!
今回のつつじが丘学童の『3年生の会』は、森の里学童と合同で行われ、はじめは少し緊張気味の子どもたちでしたが、盛りだくさんのスケジュールに緊張すぐにどこかへ飛んで行ったようです。
サンキャッチャー作りでは、自分たちで選んだ石やビーズを使い、黙々と作る子どもたち!
また、事前の取り組みで、『うどんの作り方』をパソコンで検索(今の小学生は、学校でパソコンの使い方の授業もあり、
こんな事も出来るのか!と驚きました)をして、調理をした『うどん』は、少し(?)太いうどんもありましたがみんな
「おいし~!」と大満足な様子でした。とっても楽しい日になったようです。
日常の学童では中々見られない、子どもたちの様子(ガラス工房の先生の話を少し緊張して聞く姿や、お手伝いの声掛けを
自主的にしてくれるなど)が沢山見れて、みんなお兄さん・お姉さんになったなぁ~と頼もしく思いました。
開西児童保育センター
今年は西学童と合同での3年生の会でした。
開西は初めに今回の活動場所となる西コミセンまで移動し、そこの近くにあるつだの森で周辺の散策と鬼ごっこを楽しみました。その後、西コミセンでガラス工房さんに来て頂きサンキャッチャーというパワーストーンを使った制作を行い、パワーストーン選びから子ども達がワクワクした顔をしながら制作を楽しんでいる姿が印象的でした。
部屋を移動して六花亭のシーフォームケーキを食べ、うどん作りに入りました。今回のうどん作りでは生地作りから始め野菜を切ったり、できた生地を袋に入れて足で踏む作業や、麺棒で伸ばし細めに切っていく作業など普段なかなかやることのない作業にみんなとても目を輝かせながら、笑顔で調理を進めてくれました。うどん作りが終わった後にはおにぎりを自分でつくり、うどんとおにぎりを美味しく食べました。
3年生が楽しかったと口をそろえて話してくれるとても充実した会となりました。
西児童保育センター
学童では「3年生の会」という行事が毎年恒例で行われています。低学年のお友達は、3年生が楽しそうに企画&準備している姿を「今度は自分たちが…」と、とっても憧れの眼差しで観察するくらい楽しみにしている行事でもあります。今年の会は、西学童単独ではなく開西学童と交流を交えたスペシャルな「3年生の会!!」を10月19日に企画しました。会の内容としては、「手作りうどん作り」と太陽の光できらきら光る「サンキャッチャー作り」でした。うどんの麵を作った経験のない子供たちは、作り方を調べて工程表を作成し、毎日イメージトレーニングをしました(笑)その努力のかいもあり、うどん作りは大成功。職人のように作ったうどんの生地を「目標3㎜!!」と意気込みながら、包丁で切っている姿が可愛かったです。(実際はもう少し太かったです…)会の始めに、「丸亀製麺のうどんより美味しく作ります」と言っていた宣言通り美味しいうどんを晩御飯で頂くことができました。サンキャッチャーも事前にパワーストーンの効能を調べて「世界で1つ」しかない素敵なものが出来上がりました。交流では、開西のお友達と津田の森を散歩し、鬼ごっこ、美味しいおやつの時間を通して楽しく交流ができました。「また再会したいね」と最後のお別れの時間に話しているお友達がいたほどです。当日まで、ドキドキワクワクしながら頑張って準備してきた子供たち。皆が笑顔で会を終えることができ本当に素敵な1日でした。