■ ~最近の1年生の様子~
1年生になって約2か月が経ちました!最近の1年生の学童での様子を紹介します!
◎つつじが丘児童保育センター
1年生が学童に入学して、2か月が過ぎました。
学童のオモチャも何があるのか一通り分かり、『自分の好きな遊び』を見つけて遊んでいます。女の子は人形あそびやシルバニアファミリー、男の子はパズルにサッカー盤、レゴブロックが人気です。写真はありませんが、外遊びも大好きで、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちの様になりたい!という思いから、『テンカ』や『竹馬』『一輪車』など、高学年と同じ遊びをしている子が多いです。
これからも沢山楽しい遊びを見つけていってほしいです。
☆森の里児童保育センター
4月、新しい環境に緊張しながら学童に入所してきた1年生。2カ月が経ち、たくさん新しいお友達も増え、たくさんの遊びに夢中になっています!4月から日に日にお友達が増えている様子も見られ、一緒に人形あそびをしたり、レゴをしたり、学童にあるカードゲームをしたり、、、。今年は、1年生が22人いるので、毎日いろんなお友達と遊び、毎日盛り上がっています!学校から帰ってきたら宿題を済ませる習慣も身についており、すっかり1年生らしくなったな~と感じます。学童では上の学年と関わることも多いため、4月の頃から比べてレゴ・ラキュー・折り紙で作るレベルもアップしていて成長を感じています。なかでも、一輪車、鉄棒、けん玉、コマの技を上の学年が教えてくれることで2カ月で一輪車の距離が少し進めたり、鉄棒で技ができたりと上達している姿も見られます。上の学年と関わることで、“こんなことしてみたい!”という1年生の意欲がたくさん見られてこれからどんな成長を見せてくれるか楽しみです!
◇西児童保育センター
小学生になって約2か月が経ちました。初めはドキドキしていた1年生でしたが、少しずつ学童の生活にも慣れ、笑顔がたくさん見られるようになってきました。上級生がやっている遊び(一輪車やダンス・けん玉・コマ・テンカなど)に興味をもち「やってみたい!」「あんなふうになりたい!」と憧れを持って、色々なことに積極的にチャレンジしている様子が見られます。なかでも、最近流行っている遊びは、トランプの大富豪です。上級生がやっているのを見て、難しいルールを覚え遊んでいます。友達同士やお兄さん・お姉さん、大人などを誘って対日対戦していているのでだんだんと強くなってきて時には大人が負けることも・・・(笑)
色々なあそびに興味を持ち、たくさんのことに挑戦しているところです。これからもその気持ちを大切にして、様々なことに取り組み、楽しいことや好きなことをたくさん見つけていってほしいなと思っています!
♡開西児童保育センター
最初のうちは心細い表情をしているお友達もいましたが…今ではすっかり学童にも慣れ、毎日元気に「ただいま~!!」と帰ってきています。そして、4月中の1年生だけが早くに帰ってくる「特別の時間」が功をなし、仲良し度がアップされました。そこで、あそびのブームを起こしたのが「てんか」です。上級生たちの「てんか」に心奪われた1年生。毎日のようにてんか遊びに夢中になっていました。(ちなみに、1~2年生同志がするてんかを「やさしいてんか」と呼んでいます。笑)自分達より年上の子ども達の姿は、とても魅力的で憧れに近いものがあるみたいです。とにかく、楽しいことが大好きな1年生です。お兄さんお姉さんのあそんでいる様子をみて「なんだか楽しそう~」の気持ちが、ルービックキューブ、こま回し、一輪車などに挑戦する姿に繋がっています。「出来ないけど…出来るようになりたい」と学童ならではの「遊びの継承」を経験している所です。こども達の「やりたい気持ち」を大切に見守りながら、自信につながるといいな~と思っています。最近では、虫探し、泥だんごあそびに夢中になる子や、誕生会の出し物のダンス披露に上級生に混ざり参加していましたよ。素敵な所と言えば…どの学年よりもトイレのスリッパを綺麗に並べて「きれいにしてきたよ」と報告してくれるしっかり者が多い事です。(笑)毎日が進化し成長している1年生の子ども達です。